【うんちく歳時記】第4回 壷据えて窓に立春の竹のいろ

2011.02.15 【安全スタッフ】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

 2月3日は節分でした。日本は立春・立夏・立秋・立冬と1年を4つに分けて季節を表していますが、立春がその年の初めに来ることから今では節分と言えば立春を指すようになりました。節分は大晦日と思ってください。

 706年と大昔、日本は疫病がはやり多くの人が亡くなりました。

 時の朝廷は疫病の難を祓うため、方相氏と呼ばれる者に鬼の面を着けさせ、方相氏は矛と盾を持ち、矛を地面に突きたてながら、鬼やらい・鬼やらいと声を上げて鬼を追い払う追儺(ついな)という儀式を行いました。…

執筆:建設業労働災害防止協会 セーフティエキスパート 中込 平一郎

この記事の全文は、安全スタッフの定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

安全スタッフ電子版へログイン

安全スタッフ電子版は安全スタッフ購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

この連載を見る:
平成23年2月15日第2132号 掲載

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。