『人材サービス』の労働関連ニュース

2025.07.15 【労働新聞 ニュース】
キャリア情報開示を 「身に着くスキル」にニーズ JHR・転職支援ガイド

 人材サービス産業協議会(=JHR、岩下順二郎理事長)は、人材サービス業向けのガイドブック「主体的キャリア形成マッチングのススメ」を発行した。過去3年以内の転職経験者や転職希望者約2000人を調査・分析したもので、キャリア自律意識の高さの違いにより、転職先を選ぶ際に求める情報も異なる傾向が分かっている。  キャリア形成意欲が高く、転職活動……[続きを読む]

2025.02.10 【労働新聞 ニュース】
判断基準明確化を 紹介業でのAI活用で 人材協・講演

 (一社)日本人材紹介事業協会(林徹郎会長)は、関東甲信越の会員企業を集め、東日本ブロック会を開いた。㈱ビジネスリサーチラボの伊達洋駆代表取締役(東京大学大学院情報学環特任研究員=写真)が講演し、AI活用が求職者に与える心理的影響と人材紹介会社が取るべき対策を解説した。  人材会社が顧客企業に紹介する候補者の選定では、たとえば…[続きを読む]

2024.11.05 【労働新聞 ニュース】
製品購入企業に“導入人材”派遣 島津・パーソル

 計測・分析機器メーカーの㈱島津製作所(京都府京都市、山本靖則代表取締役社長)は、質量分析装置(MS)の販売に当たり、併せて操作方法のトレーナーを派遣するため、人材サービス業のパーソルテンプスタッフ㈱(東京都渋谷区、木村和成代表取締役)と、人材育成・派遣に関する基本合意を締結した。  島津製作所が製造するMSは医薬品開発などの分野で需要が……[続きを読む]

2024.08.08 【労働新聞 ニュース】
お祝い金禁止 紹介事業の許可条件に 違反なら取消処分も 厚労省

需給調整機能を強化へ  厚生労働省は、有料職業紹介事業者において職業安定法などの法令遵守が徹底されていないことから、労働力需給調整機能の強化策を講じる方針だ。同法に基づく指針で定めている就職者などへの「お祝い金」や転職勧奨の禁止を紹介事業の許可条件に加え、違反事業者の事業許可を取り消せるようにする。省令改正も行い、紹介事業者の手数料実績の……[続きを読む]

2024.07.29 【労働新聞 ニュース】
派遣社員に賞与支給 顧客と等級体系運用し UTエイム

 製造・技術系人材サービス業のUTエイム㈱(東京都品川区、外村学代表取締役社長)は、半導体関連企業に派遣している無期雇用エンジニアの定着を図るため、年1回の昇格・昇給査定と年2回の賞与支給を前提とした等級制度を派遣先企業と共同運用する取組みを始める。既存顧客に順次提案しており、約1年後の運用開始に向けて複数社の合意を得ている。  同制度は……[続きを読む]

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。