『エンゲージメント』の労働関連ニュース

2025.07.11 【労働新聞 ニュース】
“向上要素”5つ示す エンゲージメントで報告 愛知経協

 愛知県経営者協会(有馬浩二会長)は、従業員のエンゲージメントに関する報告書を取りまとめた。エンゲージメント向上へ企業が働き掛けることのできる要素を①機会・手段、②物理的働きやすさ、③心理的働きやすさ、④目的・目標、⑤結果・成果のフィードバック――の5つに整理し、会員企業にアンケート調査を実施している。要素ごとに想定される具体的施策をピッ……[続きを読む]

2024.12.19 【労働新聞 フォーカス・企業事例】
【フォーカス】エーザイ/人的資本の開示施策 社内50人のインタビュー掲載 リアルな働き方明かす

読者層は社員に絞り込む  医薬品大手のエーザイ㈱(東京都文京区、内藤晴夫代表執行役CEO、連結1万1067人)は、人的資本に特化した報告書を発行している。最新版では、読者層を社員と求職者に絞り込んだうえでページ数を大幅に増加。より親しみやすい内容をめざすべく、国内外の社員50人へのインタビューを実施した。リアルな働き方や職務内容を明かして……[続きを読む]

2024.08.01 【労働新聞 ニュース】
役職別定額で役割手当新設 係長級は月給の2割 沖縄海邦銀行

職務要素をより高める  ㈱沖縄海邦銀行(沖縄県那覇市、湖城誠一郎代表取締役社長)は7月、既存の役付手当を廃止して「役割手当」を導入し、担当職務に基づく給与の比率を高めた。支店長で3割、係長クラスで2割を占めることになり、旧制度の9~15%から大幅に引き上げている。資格と役職の分離を図るのが狙いで、今後は若年層でも実力があり成果を上げていれ……[続きを読む]

2023.07.31 【労働新聞 ニュース】
全体で生産性向上を 9社の事例まとめる 愛知経協

 愛知県経営者協会(大島卓会長)は、会員企業ら9社の労働生産性向上施策を紹介する事例集をまとめた。働き方改革のフェーズⅠ、Ⅱに当たる取組みに加え、今後はサプライチェーン全体で付加価値向上を図ることが必要とし、「パートナーシップ構築宣言」の趣旨に賛同する大手3社の事例も収録している。  フェーズⅠの「インプット(労働投入)の効率化」事例とし……[続きを読む]

2023.05.12 【安全スタッフ ニュース】
孤立労働者の発見が重要に 厚労省研究会で意見

 テレワークの悪影響を抑制するためには、コミュニケーションツールの活用支援や、孤立している労働者の発見とフォローなどが重要――厚生労働省の新しい時代の働き方に関する研究会で、テレワークの光と影について構成員が提出資料で示した。  それによると、テレワークのネガティブな影響として、コロナ禍の個別研究でテレワークをしているほどワーク・エンゲイ……[続きを読む]

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。