『改善活動』の労働関連ニュース

2025.07.07 【労働新聞 ニュース】
リーダー育成へ講座 製造業の生産性向上で 長野県 NEW

 長野県は、製造現場の生産性向上を推進する社内リーダーの育成に向けた支援事業を立ち上げた。効率の良い工程・在庫の管理方法、リーダーとしてのコミュニケーション方法などを学べる全23回の無料講座を提供する。実際の製造現場を訪ねて課題を分析し、改善活動を行う実習形式のものも盛り込んでいる。  受講対象者は、県内の製造業の現場責任者や責任者候補な……[続きを読む]

2025.07.03 【労働新聞 フォーカス・企業事例】
【フォーカス】中西製作所/社内提案制度 年100件を業務改善に NEW

健康づくり 7項目達成で奨励金も  総合厨房機器メーカーの㈱中西製作所(大阪府大阪市、中西一真代表取締役社長)は、独自の提案制度で年間100件を超える従業員の声を集め、働き方改革やワーク・ライフ・バランス施策に活かしている。男性の育児休業取得率100%をめざして開始後1週間を有給としたり、子ども1人につき年5万円まで補助する「給食費補助制……[続きを読む]

2025.05.12 【安全スタッフ 特集】
【特集2】身体の負担軽減へ 改善活動記を発信 変更前後を写真とともに解説 自動化図りつつ人材育成も/イマオコーポレーション

 標準機械部品や標準治具を製造する㈱イマオコーポレーションは、作業時の身体への負担軽減や5S活動徹底などの取組みをビフォア・アフターの写真とともに解説する「改善活動記」をウェブサイトで発信している。生産内容の変化や人手不足、働き方改革、品質向上を目的としている。各現場の作業者だけで解決できない課題は、部門横断的な改善につなげることもある。……[続きを読む]

2024.09.10 【安全スタッフ 特集】
【特集1】「チャレンジ表彰」が改善引き出す 報告電子化しフィードバックを強化 意見伝えやすい職場風土へ/花王鹿島工場

 花王㈱鹿島工場では、独自の改善提案システムで現場の声を拾い上げ、働きやすい職場の実現につなげる活動に力を入れている。アイデアの提案から実現までを円滑化し、「いいね」やコメントで提案者へのフィードバックを徹底。さらに、「鹿島チャレンジ表彰」の制度で、提案件数上位者や改善の実施に貢献した社員を報奨し、活動の促進を図った。また、“安全団結時間……[続きを読む]

2023.11.09 【労働新聞 フォーカス・企業事例】
【フォーカス】ETSホールディングス/100年企業・カイゼン活動 紙ベースの業務一掃へ 電子化進めミス撲滅

修正待ち時間はゼロに  電力会社から送電工事などを請け負う㈱ETSホールディングス(東京都豊島区、加藤慎章代表取締役社長、グループ計244人)では、紙ベースの業務の一掃をめざし、部署別のカイゼン活動を推進している。昨年、創業100周年を迎えるに当たり、「さらなる企業の成長には、業務の進め方の見直しが不可欠」と判断。複数の部署が、それぞれ定……[続きを読む]

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。