約7割が「判断難しい」 予防行う企業は半数以下 職場のパワハラで初調査 厚労省

2013.01.15 【安全スタッフ ニュース】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

 厚生労働省は、職場のパワーハラスメントに関する実態調査の結果をまとめた。職場のパワハラ問題について国が実態調査するのは初めてで、企業4580社、従業員9000人から回答を得ている。

 回答企業の80.8%が「パワハラ予防・解決は経営上の課題として重要」と答えている一方で、実際に予防や解決に向けた取組みをしているのは45.4%にとどまっている。特に100人未満の企業では、18.2%と低調だった。

 企業側の感じる課題として、「パワハラかどうかの判断が難しい」が72.7%で最も多く、「発生状況の把握が困難」「管理職の意識不足、理解不足」という答えも多かった。また、「取組みを進めることで、パワハラに当たらないような訴えや相談が増える」といった懸念も挙がっている。

 従業員調査では過去3年間にパワハラを受けた経験がある人は全体の25.3%いたが、このうち46.7%は何も対応せず、社内に設置された相談窓口に相談したのは1.8%だけだった。

 また、パワハラの発生している職場に共通する特徴では、「上司と部下のコミュニケーションが少ない」が51.1%で最も多い。

 厚労省は、「上司がパワハラについて理解したうえで部下などとのコミュニケーションを行うことが重要」としている。さらに、相談窓口が実際に活用され、解決につながるような仕組みづくりも求められるとしている。

関連キーワード:
平成25年1月15日第2178号 掲載

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。