『事故防止 人の問題を考える』の連載記事

2025.04.25 【安全スタッフ】
【事故防止 人の問題を考える】第201回 これからの労働災害防止を考える② NEW

作業手順書で危険を見える化  前回に続き、労働災害のさらなる減少に向け、過去を学び、今後の現場の安全活動の取組みの方向について考えていきます。今回は、昭和56年~平成8年、建設業の死亡災害下げ止まり時代の話です。 ◎昭和58年 当時の現場:朝礼時のKY活動なし  私は、学校を卒業後、ゼネコンに入社し、すぐに現場に配属されました。最初の現場……[続きを読む]

2025.04.10 【安全スタッフ】
【事故防止 人の問題を考える】第200回 これからの労働災害防止を考える①

死亡者数2000人台の10年間  本連載「事故防止 人の問題を考える」は、今回で第200回を迎えました。第1回が平成28年10月ですので、実に8年半が経ちました。この間、新型コロナウイルス感染症の大流行で人との交流が長期に遮断されるなど日常が一変し、海外に目を向ければ、ロシアによるウクライナ軍事侵攻など、数々の大きな出来事などを経てきまし……[続きを読む]

2025.03.27 【安全スタッフ】
【事故防止 人の問題を考える】第199回 これまでの連載を振り返る

基本ルールを守り続ける現場へ  本連載「事故防止 人の問題を考える」は、平成28年10月1日号で第1回目をスタートしました。あれから8年半が経ち、時代が平成から令和に移り行くなか、おかげさまで次回第200回を迎えます。連載の区切りを迎えるにあたり、これまでの内容を振り返ってみます。  連載第1回目の冒頭では、事故防止について、消防関係者が……[続きを読む]

2025.03.11 【安全スタッフ】
【事故防止 人の問題を考える】第198回 現場のみんなで取り組む外国人労働者の労働災害防止対策⑪

KYTで危険の理解を把握  外国人労働者を労働災害から守るためには、日々の安全活動が重要になります。  今回、本テーマの最終回として、厚生労働省により作成された「外国人労働者安全衛生管理の手引き」を参考に、さまざまな現場の安全活動における外国人労働者参加のポイントをみていきます。 【KYT(危険予知訓練)】  外国人労働者の安全意識は、………[続きを読む]

2025.02.26 【安全スタッフ】
【事故防止 人の問題を考える】第197回 現場のみんなで取り組む外国人労働者の労働災害防止対策⑩

日本的な“ふるまい”を求めない  外国人労働者を労働災害から守るためには、文化の違いを理解することも必要です。日本人であれば当たり前のようなことでも、外国人にとっては当たり前ではないようなことがあり、それが災害につながることもあります。  今回は、その文化の違いについてみていきます。 文化の違いを理解しよう!  ベトナム人労働者に、指示を……[続きを読む]

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。