『本当に役立つ!こころの耳』の連載記事

2025.07.10 【安全スタッフ】
【本当に役立つ!こころの耳】第244回 食う・寝る・遊ぶの充電法 「食事」を楽しむ NEW

 1.「食事」を楽しめること(食う)  2.良質な「睡眠」がとれること(寝る)  3.「興味・関心」のあることを楽しめること(遊ぶ)  これらの3つの機能は、ストレス耐性を保つために重要な役割を果たしています。3つの充電機能(食う・寝る・遊ぶ)をカメラの三脚に例えてみましょう。3本の脚がしっかりと立っているときは安定しますが、どれか1つの……[続きを読む]

2025.06.26 【安全スタッフ】
【本当に役立つ!こころの耳】第243回 しんどいときに職場ですぐできるセルフケア

人間関係の難しさに疲れ  職場でしんどいな、辛いなと感じること、皆さんも経験があるのではないでしょうか。いつでもいきいきと仕事を続けることができればよいのですが、仕事の量が多すぎたり、難しすぎたりすると、プレッシャーがかかり、しんどさを感じるときもあるでしょう。また、思いがけずミスをしてしまって落ち込んだり、人間関係の難しさに疲れてしまっ……[続きを読む]

2025.06.10 【安全スタッフ】
【本当に役立つ!こころの耳】第242回 メンタルヘルス不調の家族への接し方②

 「こころの耳 5分研修シリーズ」は、3~5分程度の短い動画を通じて、セルフケアやラインによるケア、ストレスチェックなどについて、手軽に学べるミニ動画シリーズです。  産業医や精神科医、保健師、社会保険労務士、公認心理師などの専門家が、分かりやすく解説しています。  メンタルヘルス不調の家族を支えながら、一緒にいるのがしんどく感じる、家族……[続きを読む]

2025.05.27 【安全スタッフ】
【本当に役立つ!こころの耳】第241回 メンタルヘルス不調の家族への接し方

 「こころの耳 5分研修シリーズ」は、3~5分程度の短い動画を通じて、セルフケアやラインによるケア、ストレスチェックなどについて、手軽に学べるミニ動画シリーズです。  産業医や精神科医、保健師、社会保険労務士、公認心理師などの専門家が、分かりやすく解説しています。社内研修の一部としても活用ください。  メンタルヘルス不調の家族を支えながら……[続きを読む]

2025.05.12 【安全スタッフ】
【本当に役立つ!こころの耳】第240回 従業員の家族との連携ポイント

 「こころの耳 5分研修シリーズ」は、ミニ動画シリーズです。専門家が、分かりやすく解説しています。  従業員が療養生活を送ることができるよう、家族の理解や支援を得ることが望ましいと考えられます。しかし、実際には、家族への情報提供がスムーズにいかないケースも少なくありません。家族と連携しようとする場合の留意点について紹介します。 療養生活の……[続きを読む]

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。