『本当に役立つ!こころの耳』の連載記事

2025.08.27 【安全スタッフ】
【本当に役立つ!こころの耳】第247回 こころの耳Q&A 経営者・個人事業者自身のケア

 「こころの耳Q&A」は、職場のメンタルヘルスに関するよくある相談について、専門家からのアドバイスを掲載しています。令和7年1月に新たに10問追加しました。個々のアドバイスを通じて、現場の担当者の方々が実行する糸口を見つけられることを願っています。今回は、経営者・個人事業主(フリーランス)自身のメンタルヘルスケアについて紹介します。  Q……[続きを読む]

2025.08.08 【安全スタッフ】
【本当に役立つ!こころの耳】第246回 食う・寝る・遊ぶの充電法③  少しでも身体を動かす

 私たちには、疲労回復を支える3つの充電機能があります。  1.「食事」を楽しめること(食う)  2.良質な「睡眠」がとれること(寝る)  3.「興味・関心」のあることを楽しめること(遊ぶ)  これらの3つの機能は、ストレス耐性を保つために重要な役割を果たしています。今回は、最後の「遊ぶ」についてご紹介いたします。 身体活動・運動の重要性……[続きを読む]

2025.07.28 【安全スタッフ】
【本当に役立つ!こころの耳】第245回 食う・寝る・遊ぶの充電法② 良質な睡眠をとる

 私たちには、疲労回復を支える3つの充電機能があります。  1.「食事」を楽しめること(食う)  2.良質な「睡眠」がとれること(寝る)  3.「興味・関心」のあることを楽しめること(遊ぶ)  これらの3つの機能は、ストレス耐性を保つために重要な役割を果たしています。今回は、「寝る」について紹介いたします。 休養感が低いと抑うつ度合いが強……[続きを読む]

2025.07.10 【安全スタッフ】
【本当に役立つ!こころの耳】第244回 食う・寝る・遊ぶの充電法 「食事」を楽しむ

 1.「食事」を楽しめること(食う)  2.良質な「睡眠」がとれること(寝る)  3.「興味・関心」のあることを楽しめること(遊ぶ)  これらの3つの機能は、ストレス耐性を保つために重要な役割を果たしています。3つの充電機能(食う・寝る・遊ぶ)をカメラの三脚に例えてみましょう。3本の脚がしっかりと立っているときは安定しますが、どれか1つの……[続きを読む]

2025.06.26 【安全スタッフ】
【本当に役立つ!こころの耳】第243回 しんどいときに職場ですぐできるセルフケア

人間関係の難しさに疲れ  職場でしんどいな、辛いなと感じること、皆さんも経験があるのではないでしょうか。いつでもいきいきと仕事を続けることができればよいのですが、仕事の量が多すぎたり、難しすぎたりすると、プレッシャーがかかり、しんどさを感じるときもあるでしょう。また、思いがけずミスをしてしまって落ち込んだり、人間関係の難しさに疲れてしまっ……[続きを読む]

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。