【ぶれい考】“今度こそ”専門職制度を/今野 浩一郎

2025.07.31 【労働新聞】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

 高度専門人材を社内相場を超えた高給で採用する企業が増えている。その背景には、特定分野のエキスパートをめざす労働者が増えるとともに、社内で確保できない高度専門人材を社外から採用したい企業が増えていることがあるように思う。

 高給での高度専門人材の採用はこれまでも見られたことであるが、それにもかかわらず、ここにきて注目されるのは企業の高度専門人材に対する考え方に変化がみられるからである。これまでは社内の賃金制度では処遇できない人材であるので、あるいは一時的に活用する人材であるので、契約社員などの身分を活用し、「別枠で処遇する」との考え方が強かった。しかし、ここにきて高度専門人材は長期的に活躍してもらう中核的人材なので、…

筆者:学習院大学 名誉教授 今野 浩一郎

この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞電子版へログイン

労働新聞電子版は労働新聞購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

この連載を見る:
令和7年8月11日第3508号5面 掲載
  • 広告
  • 広告

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。