【人材獲得競争を勝ち抜く!! 外国人雇用の法律実務】最終回 制度改正と外国人雇用の未来② “質の担保”を求める 届出対象が大幅な拡大/片岡 邦弘

2025.07.17 【労働新聞】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

改善策も併せて記載

 在留資格「特定技能」は2019年に創設され、人手不足が深刻な産業分野で外国人労働者の就労を認める制度だ。政府は制度拡充を進め、23年6月9日閣議決定で特定技能2号の対象分野を当初の2分野(建設・造船舶用工業)から新たに9分野追加し、在留資格「介護」がある介護を除く計11分野で移行が可能となった。さらに24年3月29日閣議決定で24年4月から5年間の受入れ見込数を82万人に再設定するとともに、特定技能1号の対象分野に自動車運送業、鉄道、林業、木材産業の4分野を加えた。

 他方、受入れ分野が広がり特定技能2号への移行による長期雇用化が見据えられるなか、制度の適正な運用確保に向けたコンプライアンス強化も急務となっている。省令の一部改正の施行と併せて25年4月1日に行われた特定技能外国人受入れに関する運用要領の改正(4月改正)では、特定技能所属機関(受入れ企業)の遵守事項の強化と届出義務が拡充された。最終回となる今回は、4月改正のポイントを中心に今後企業に求められることを解説する。

 4月改正では、…

筆者:Linolaパートナーズ法律事務所 代表弁護士 片岡 邦弘

この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞電子版へログイン

労働新聞電子版は労働新聞購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

令和7年7月28日第3506号11面 掲載
  • 広告
  • 広告

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。