【50人未満事業場 安全衛生基本のキ】第21回 労働衛生5管理(下) 「一石三鳥」の巡視へ 危険確認やムダ排除も/野口 紀央

2025.06.05 【労働新聞】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

高齢者多ければ血圧など要注意

 前回は労働衛生5管理(①作業環境管理、②作業管理、③健康管理、④総括管理、⑤労働衛生教育)のうち①と②について説明した。今回は③健康管理などを詳述していく。いずれも、労働災害の発生や、後遺障害の残り得る健康障害の発生を防ぐために、取組みが欠かせない。

 健康管理とは、作業者の健康状態を健康診断で把握して、その結果に基づいて適切な就業上の措置を実施したり、医師や保健師による保健指導などを実施し、作業者の健康障害を未然に防いだりすることである。職場に高齢者が多い場合は、高齢者特有の疾病(高血圧など)について十分注意を払う必要がある。とくに、シニア人材の占める割合が高い清掃業などでは、…

筆者:社会保険労務士野口紀央スマートオフィス 代表 野口 紀央

この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞電子版へログイン

労働新聞電子版は労働新聞購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

令和7年6月9日第3500号10面 掲載
  • 広告
  • 広告

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。