【能率維持・定着促進へ カスハラからの防衛術】第4回 東京都の条例① 行為者と離し被害防ぐ 短時間休憩を与えてケア/内藤 忍

2025.05.22 【労働新聞】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

言葉を広めるために

 カスハラ問題への関心の高まりを受けて、昨年度から、いくつかの自治体が防止に向け、条例化の動きをみせている。今年4月1日に施行したのは、東京都、北海道、群馬県、三重県桑名市、群馬県嬬恋村である。今回は、最初に公布され、話題を集めた都の「カスタマー・ハラスメント防止条例」の概要を紹介する。

 東京都の条例は、労使の代表者、労働法の専門家などをメンバーとする「カスタマーハラスメント防止対策に関する検討部会」で審議されてきたもので、筆者も検討部会に参加した。

 議論のなかでは、カスハラが従業員の長時間の拘束や精神疾患を招くなど深刻な状況であり、条例など法的な枠組みが必要であることが示された。また、現段階では、「カスタマーハラスメント」という言葉を広めることが重要であることなどが共通認識とされた。

 同条例の最大のポイントは、国や他の自治体に先駆けて、カスハラを禁止したことである。カスハラとは、…

筆者:独立行政法人 労働政策研究・研修機構 副主任研究員 内藤 忍

この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞電子版へログイン

労働新聞電子版は労働新聞購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

令和7年5月26日第3498号6面 掲載
  • 広告
  • 広告

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。