【50人未満事業場 安全衛生基本のキ】第18回 外国人労働者の対策 指示は短文で簡潔に 敬語・謙譲語を使わない/野口 紀央

2025.05.15 【労働新聞】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

動画も使いつつ安全教育を実施

 小売業や飲食業の店舗において、外国人の店員を目にする機会が増えている。令和6年10月末現在の外国人労働者数は230万人だった。10年前の79万人と比べて、約3倍に急増している。

 外国人労働者に関する労働災害は少なくなく、5年確定値は5672人が被災している。このうち、第三次産業の被災者数は23%を占める。少子高齢化の進展に伴い、今後も外国人労働者の増加が予想されるので、安全対策の徹底は欠かせない。

 安全衛生教育や労災防止対策を行ううえで重要な点は、外国人労働者に「日本の労働安全衛生」を理解してもらうためのコミュニケーションである。外国人労働者が指示内容を理解できていないと、誤った手順で作業したり、…

筆者:社会保険労務士野口紀央スマートオフィス 代表 野口 紀央

この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞電子版へログイン

労働新聞電子版は労働新聞購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

令和7年5月19日第3497号10面 掲載
  • 広告
  • 広告

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。