『選択定年制』の労働関連ニュース

2025.07.24 【労働新聞 賃金事例】
【賃金事例】富士電機/60歳以降の減額率25%に 選択制から65歳定年へ NEW

 富士電機㈱(東京都品川区、近藤史郎代表取締役社長COO)は今春、選択定年制としていた非管理職層を65歳定年制に移行し、60歳時点での基本給の減額率を40%から25%に引き下げた。企画系総合職の場合、60歳以降も基本給の洗替えを引き続き適用する。一方、交替勤務者などに支給する業務関連手当の減額措置は撤廃し、定年まで100%の水準を支払う。……[続きを読む]

2025.07.10 【労働新聞 ニュース】
選択定年制 「標準以上」なら役職も継続 65歳上限に同一制度 大東建託

希望の年齢で再雇用転換  直近2回(1年)の評価が標準以上なら役職継続可能に――大東建託㈱(東京都港区、竹内啓代表取締役)は来年4月から、社員自ら定年年齢を60~65歳の間で選択できるようにする。入社時から同一の制度を適用し、60歳以降も報酬の維持や役職の継続・就任を可能とする。一方で、管理職層には、通常より厳しい「役職継続基準」を設ける……[続きを読む]

2023.08.24 【労働新聞 ニュース】
成長実感確保へ等級細分化 行動面5要素で定義 カクヤス

月7%増額し65歳定年も  ㈱カクヤスグループ(東京都北区、佐藤順一代表取締役会長)は、10月からグループ3社の人事制度を改定して月額で平均7%のベースアップを行うとともに、選択型の65歳定年制を導入する。主に若手・中堅層の成長実感を確保するのが狙いで、職種・等級別の計5要素の行動要件を定義する。総合職では一般社員層を全2等級から4等級に……[続きを読む]

2022.10.13 【労働新聞 フォーカス・企業事例】
【フォーカス】クボタ/高評価なら65歳まで昇給も 減額なしで定年延長

55歳以上のカーブ見直す  ㈱クボタ(大阪府大阪市、北尾裕一代表取締役社長、単体就業人員=1.2万人)は今年4月、組合員層の定年年齢を65歳に延長した。新たに55歳から適用する昇給テーブルを別に用意し、標準を上回る評価を取る限り65歳まで昇給できる仕組みを整えている。従来は、最低評価でも60歳退職時まで昇給できた一方、再雇用に切り替わる際……[続きを読む]

2021.03.18 【労働新聞 ニュース】
19職種別のコース制採用 専門人材育成めざす りそなHD

4月から新人事制度  ㈱りそなホールディングス(東京本社=東京都江東区、南昌宏取締役兼代表執行役社長)は、今年4月から19の職種別にコースを設ける新人事制度へ移行する。デジタルトランスフォーメーションやデータサイエンスなどについても等級別の定義を整備するもので、従来のゼネラリスト志向から脱却して専門人材の育成・採用をめざす。併せて最長65……[続きを読む]

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。