- 2025.05.21 【労働新聞 ニュース】
-
住宅手当の支給期限7年に延長 ニーズウェル
ソフトウェアの開発・運用・保守などを行う㈱ニーズウェル(東京都千代田区、船津浩三代表取締役会長兼社長)は、若手社員の定着率向上のため、住宅手当の支給期限を「入社3年目まで」から「7年目まで」に延長する。 同社の離職率は従来8%前後で推移しており、同業他社に比べて高くない状況にあったが、昨年は14%まで高まった。手当がなくなるタイミング……[続きを読む]

ソフトウェアの開発・運用・保守などを行う㈱ニーズウェル(東京都千代田区、船津浩三代表取締役会長兼社長)は、若手社員の定着率向上のため、住宅手当の支給期限を「入社3年目まで」から「7年目まで」に延長する。 同社の離職率は従来8%前後で推移しており、同業他社に比べて高くない状況にあったが、昨年は14%まで高まった。手当がなくなるタイミング……[続きを読む]
基本給の改定に活用 運輸業の㈱カワキタエクスプレス(三重県亀山市、川北辰実代表取締役)では、運転や荷扱いの技術とともに、あいさつや思いやり、素直さなどの“人間力”を同僚10人が多面評価している。結果は最高・最低額で7倍の差が付く「スキル給」の改定に用いており、上司評価60%に加えて多面評価を40%反映している。評価項目は約40に上り、そ……[続きを読む]
非正規の不利益当たらず 日本郵便㈱の非正規労働者3人が、転居転勤のない正社員(新一般職)の住居手当を廃止し、正規・非正規格差を是正した対応を不服として訴えた裁判で、東京地方裁判所(中野哲美裁判長)は廃止を適法と認めた。同社の正規・非正規格差をめぐっては、平成29~30年に、東京地裁と大阪地裁が新一般職との関係で、非正規への住居手当の不支……[続きを読む]
国土交通省は、自動車整備士の定着と育成を後押しするため、整備事業者向けに「働きやすい・働きがいのある職場づくりに向けたガイドライン」を作成した。整備事業者がめざすべき職場像の4つの要素として、多様な働き方、円滑なコミュニケーション、人材開発の支援、能力に応じた待遇を挙げている。 4要素を実現するために必要となる取組みも示した。最低限実……[続きを読む]
「住宅手当を支給」は35.2% 東京都の「令和5年版 中小企業の賃金事情」調査によると、家族手当を支給している企業は回答企業の45.2%で、平均支給額は一律支給の場合で8798円だった。平成27~令和3年調査では、1万円前後の水準で推移してきたが、前回(令和4年)、今回と8000円台に落ち込んでいる。 配偶者や子などと家族の形態別に支……[続きを読む]
はご利用いただけません。