『イラストで学ぶ身近なリスクと対策』の連載記事

2025.04.25 【安全スタッフ】
【イラストで学ぶ身近なリスクと対策】第62回 つり下げはしごの不適正使用の災害 NEW

1.はじめに  新緑の候、五月晴れの好天が続き、若葉の緑が目にしみる季節となりました。今回は「つり下げはしごの不適正な使用方法による災害」をテーマにします。 2.つり下げはしごに関わる災害3事例 【災害1の作業環境】雨水管内の点検のため、マンホールの孔口につり金具付き転落防止柵を設置し、マンホールの蓋を開けて、「酸素・硫化水素の濃度を測定……[続きを読む]

2025.03.27 【安全スタッフ】
【イラストで学ぶ身近なリスクと対策】第61回 はしご道の不適正設備の災害②

1.はじめに  春暖の候、春風駘蕩(しゅんぷうたいとう:春の風がのどかに吹くさま)、穏やかな日が続く季節となりました。東日本大震災直後〔平成23(2011)年4月1日〕に始まった当連載は今回で15年目になります。今回も前回に引き続き同じテーマです。 2.固定はしごに関わる災害2事例 【固定はしごの作業環境】当事業所のA工場は高度成長期の昭……[続きを読む]

2025.02.26 【安全スタッフ】
【イラストで学ぶ身近なリスクと対策】第60回 はしご道の不適正設備の災害①

1.はじめに  早春の候、3月5日は啓蟄(けいちつ:冬ごもりの虫がはい出る)、3月11日は忘れてはならない「東日本大震災」から14年。日本は「いつ・どこで大規模地震」が起こるか分かりません。〔☆備えあれば、減災できる!〕 【緊急で避難する場合】①携帯電話(スマホ)・充電器、②現金、③保険証・持病の薬、④合羽・運動靴・帽子、⑤メガネ。  当……[続きを読む]

2025.01.28 【安全スタッフ】
【イラストで学ぶ身近なリスクと対策】第59回 はしごの不適正使用の災害②

1.はじめに  2024年1月1日に発生し、死者504人(うち災害関連死276人、2024年12月27日現在)に上る「令和6年能登半島地震」から1年が過ぎました。昨年8月には、日向灘を震源とする地震があり、平時より大地震の可能性が相対的に高くなっていることなどを知らせる「南海トラフ地震臨時情報」(巨大地震注意)が発表されました。さまざまな……[続きを読む]

2024.12.26 【安全スタッフ】
【イラストで学ぶ身近なリスクと対策】第58回 はしごの不適正使用の災害①

1.はじめに  新春の侯、謹んで新年のご挨拶を申しあげます。新春とはいえ、これからしばらくは寒い日々が続きます。今回と次回のテーマは「はしごの不適正使用の災害」です。 2.はしごの適正な使い方 (a)はしごの設置角度は、水平で堅固な床面に75度程度で鉛直に設置 (b)はしごの上部を固定していない場合は、補助作業者が昇降面側で支える (c)……[続きを読む]

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。