『イラストで学ぶ身近なリスクと対策』の連載記事

2025.08.27 【安全スタッフ】
【イラストで学ぶ身近なリスクと対策】第66回 不適正な足場設置による災害④

1.はじめに  9月1日は防災の日。防災の日を含む1週間(8月30日から9月5日まで)は「防災週間」。9月1日~30日は「全国労働衛生週間準備期間」で、10月1日~7日は「全国労働衛生週間」です。  今回は、事業場などの保全作業の足場として、多用されている「ブラケット一側足場」をテーマにします。 2.ブラケット一側足場に関わる災害2事例……[続きを読む]

2025.07.28 【安全スタッフ】
【イラストで学ぶ身近なリスクと対策】第65回 不適正な足場設置による災害③

1.はじめに  残暑の候。8月7日は立秋ですが、立秋とは名ばかりの暑さが続く毎日となりました。建設業の死亡災害の約4割が「墜落」で、うち約2割が足場からです。足場上での作業時、足場の組立て・解体時に手すりなどの不安全な状態が多くみられます。 2.くさび緊結式足場(緊結式足場)解体時の災害2事例 【緊結式足場(当足場)の状況】  足場を解体……[続きを読む]

2025.06.26 【安全スタッフ】
【イラストで学ぶ身近なリスクと対策】第64回 不適正な足場設置による災害②

1.はじめに  盛夏の候・炎暑の候、地域差はあるもののうだるような暑さが続く季節となりました。7月1日は国民安全の日、7月1~7日は全国安全週間です。当週間の目的は、「各事業場の労使が労働災害防止の誓いを新たにして効果的な安全活動を展開する契機」とすることです。  今回も墜落・転落災害〔*1〕のなかで、足場〔*2〕の組立て時に「地震発生に……[続きを読む]

2025.05.27 【安全スタッフ】
【イラストで学ぶ身近なリスクと対策】第63回 不適正な足場設置による災害①

1.はじめに  令和5年の労働災害発生状況は、全産業の死亡者数(755人)で「墜落・転落は204人(27%)」、死傷者数(13万5371人)で約15%。その中で、建設業の死亡(223人)、死傷者(1万4414人)の最も多い事故の型は「墜落・転落」〔*1〕であり、死亡災害では約4割(86人)、死傷災害では約3割(32%)を占めています。 〔……[続きを読む]

2025.04.25 【安全スタッフ】
【イラストで学ぶ身近なリスクと対策】第62回 つり下げはしごの不適正使用の災害

1.はじめに  新緑の候、五月晴れの好天が続き、若葉の緑が目にしみる季節となりました。今回は「つり下げはしごの不適正な使用方法による災害」をテーマにします。 2.つり下げはしごに関わる災害3事例 【災害1の作業環境】雨水管内の点検のため、マンホールの孔口につり金具付き転落防止柵を設置し、マンホールの蓋を開けて、「酸素・硫化水素の濃度を測定……[続きを読む]

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。