【持続可能な経営を実現する 未来へつなぐ賃金改善】第9回 非正規社員 退職金で賄う方法も 年収の壁意識する層には/津留 慶幸

2025.08.28 【労働新聞】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

労働の目的や意欲多様

 賃上げといえば正社員が話題の中心ではあるが、この数年は非正規社員の賃上げも行われている。非正規社員は人件費抑制の象徴的な存在でもあり、従来、処遇改善の議論の対象にならないことが多かった。

 同一労働同一賃金というワードが注目を浴びたこともあったが、実際には不合理な待遇差の禁止であり、必ずしも文字どおりの「同一労働同一賃金」を実現するものではなかった。筆者も当時、同一労働同一賃金に関するセミナーを依頼され各所で講演したが、参加者の関心の大半は、どうすれば同一労働同一賃金を避けられるかであった。

 しかし、今は非正規社員の確保にも苦労している企業が多い。その結果、最低賃金の上昇と相まって、非正規社員の賃金も上昇傾向にある。社会的には良いことであるが、人件費の増加要因や考慮すべき対象者が増え、企業側にはより負荷が掛かっているのもまた事実である。

 非正規社員の賃上げを検討する際にまずぶつかる課題は、…

筆者:クラフト人事コンサルティング 代表取締役 津留 慶幸

この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞電子版へログイン

労働新聞電子版は労働新聞購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

令和7年9月1日第3511号6面 掲載
  • 広告
  • 広告

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。