【会社への志望度を高める! 転職時代のイマドキ採用手法】第8回 採用ブランディング 「働き心地」に注目 差別化より不安緩和を/細井 智彦
2025.08.21
【労働新聞】
社会との関わり方を対外的に発信へ
今回は採用活動で伝えるべき自社の魅力について、採用ブランディングのことにも触れながら解説する。
採用ブランディングとは、文字どおり採用の世界にブランド戦略を取り入れるものだ。自社の考えやめざすこと、それを実現するために大切にしたいことを言語化し、社内外に発信し、そのメッセージに共感する人たちと一緒にビジネスを育んでいこうとするものだ。この指とまれ!の「この指」を示す、そんなイメージを抱いてもらえると分かりやすいだろう。
そして、採用ブランディングでめざしていく「応募を増やす」、「辞退を減らす」、「定着を良くする」――これらに必要なことは、実はたった1つ。従業員にとって、魅力ある会社にすることだ。その指標となるのが、従業員の満足度や幸福度である。連載第2回でも触れたが、これらを高めることがこれからの時代の採用や定着には必要だ。
では、従業員の幸福度を高めるにはどうすれば良いか。収入やワーク・ライフ・バランスを高めることも有効だが、それだけで幸福になれるかといえばそうではない。仮に高収入を得ることができたとしても、それが人を欺いて得たものだとしたらどうだろうか。
「三方よし」という江戸時代の近江商人の…
筆者:細井智彦事務所 代表 細井 智彦
この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら
この連載を見る:
令和7年8月25日第3510号13面 掲載