【50人未満事業場 安全衛生基本のキ】第17回 化学物質対策 トイレ清掃で労災も 洗浄剤混ぜ塩素ガス中毒/野口 紀央

2025.05.01 【労働新聞】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

健診結果は最長30年間の保管を

 近年起きた化学物質に起因する休業4日以上の労働災害は、特別規則の規制対象外の物質によるものが約8割を占めている。企業規模が小さいほど、法令の遵守状況が不十分な傾向にあり、かつ労働者の有害作業やラベル、SDS(安全データシート=化学物質などを譲渡・提供する際、危険性や有害性、取扱いに関する情報を譲渡・提供する相手に示す文書)に対する理解が低かった。そこで規制を強化すべく、令和4~6年にかけて労働安全衛生法が改正された。

 規制対象物は、危険有害性が確認されているすべての物質に広がった。ラベル・SDSの通知、リスクアセスメント(RA)の対象物質は大幅に増加し、8年4月には…

筆者:社会保険労務士野口紀央スマートオフィス 代表 野口 紀央

この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞電子版へログイン

労働新聞電子版は労働新聞購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

令和7年5月12日第3496号10面 掲載
  • 広告
  • 広告

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。