『訪問介護』の労働関連ニュース

2025.07.24 【労働新聞 フォーカス・企業事例】
【フォーカス】ニチイ学館/アルムナイ採用 知人紹介活用し実績110%に 退職時の能力給適用 NEW

5日まで特別休暇取得も  介護大手の㈱ニチイ学館(中川創太代表取締役社長社長執行役員、東京都千代田区)は、原則として退職時の「能力給」を保証するなど、アルムナイ(退職者)対象のカムバック採用を推進している。昨年度は前年比110%の実績を上げた。パートタイマーを含め年間約6000人を採用するなか、アルムナイが1割を占めるに至っている。リファ……[続きを読む]

2025.06.17 【労働新聞 ニュース】
重度訪問介護業 手待ち時間の扱いなど指導 千葉労基署

 千葉労働基準監督署(工藤仁美署長)は、重度の肢体不自由者や知的障害者などへのケアを行う重度訪問介護事業者における長時間労働を防ぐため、重点的な指導に乗り出す。優先して個別訪問を行うほか、今秋には集団指導を実施し、利用者の就寝時など労働者の手待ち時間の取扱いを解説することで、労働時間管理の徹底を求める。  重度訪問介護は一般的な訪問介護と……[続きを読む]

2025.03.06 【労働新聞 ニュース】
カスハラ防止・奨励金 録音機器整備で40万円交付へ 手引き作成が前提 東京都

団体向けにも最大100万円  4月にカスタマー・ハラスメント防止条例の施行を控える東京都は来年度、録音や録画ができる機器を整備した中小企業に対し、40万円の奨励金を交付する。受給に当たっては、防止対策に関する手引きの作成・提出を要件とする。機器の整備に留まらず、カスハラの未然防止と事後検証までの一体的な取組みを促す目的だ。業界団体向けの奨……[続きを読む]

2025.01.29 【労働新聞 ニュース】
訪問先の情報収集を 在宅ケアハラスメントで 福岡県・マニュアル

 福岡県は、在宅医療および在宅介護現場における利用者や家族からの暴力・ハラスメントに対し、事業所として取り組むべきことを示したマニュアルを公表した。訪問先の情報を収集し、間取りや、周囲に助けを求められる場所などを事業所内で共有することが有効としている。マニュアルに併せて、未然防止策として、従業員から利用者に渡すことを前提としたリーフレット……[続きを読む]

2024.08.06 【労働新聞 ニュース】
ハラスメント 在宅ケア向けの法務相談を実施 茨城県

 茨城県は、訪問介護・看護を行う事業者向けに、訪問先で受けた「在宅ケアハラスメント」の相談窓口を設置した。看護師経験をもつ相談員が対応する。相談内容によっては、利用者宅への同行訪問や、弁護士による法務相談も行う。同県が昨年度実施した調査では、訪問介護・看護を行う84事業所のうち、半数以上が「ハラスメントを受けたことがある」と回答していた。……[続きを読む]

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。