『正社員登用』の労働関連ニュース

2025.07.28 【労働新聞 ニュース】
正社員化へ道筋示す 臨時運転者600人に ゼロ NEW

 車両輸送事業を行う㈱ゼロ(神奈川県川崎市、髙橋俊博代表取締役社長)は、新車や中古車を自ら運転してエンドユーザーに納車する「自走員」および構内作業員を正社員化する施策を打ち出した。毎年3~4月の繁忙期、臨時に約600人を受け入れている採用機能をグループ内の派遣会社に一本化する。繁忙期を過ぎても就業を希望する者を1年間派遣社員として受け入れ……[続きを読む]

2025.07.17 【労働新聞 ニュース】
短時間正社員 優秀なパート登用へ 副店長以上を対象に マックスバリュ東海

月100時間から選択可能  マックスバリュ東海㈱(静岡県浜松市、作道政昭代表取締役社長)は、今月から、所定労働時間を3パターンから選べる「短時間正社員制度」を導入した。既存の正社員に加え、副店長以上の役職に就くパート社員も転換対象とし、優秀な人材の正社員化を図る狙いがある。所定労働時間は月100時間・120時間・140時間から選択可能とし……[続きを読む]

2025.02.13 【労働新聞 ニュース】
正社員登用 合理的期待の存在否定 基準を採用前に認識

期間3年で雇止めは有効 東京地裁  全国紙の100%子会社の出版社で働く労働者が雇止めを不服とした裁判で、東京地方裁判所(中野哲美裁判官)は労働者の請求をすべて棄却した。同社は正社員を採用する際、1年間の契約社員とし、更新を重ねつつ随時正社員登用する運用を採っていた。労働者は自己都合退職などを除くと、9割は正社員になっていると主張したが、……[続きを読む]

2025.01.06 【労働新聞 賃金事例】
賃金事例・企業の賃金制度紹介―2024年7~9月掲載記事を振り返る

このページでは、労働新聞2024年7~9月に掲載した賃金事例の記事をまとめて紹介します。運転技術などに加えてあいさつ、思いやりなどの「人間力」について、同僚10人が多面評価を行う中小・運送企業の事例、契約社員の成果および成長を記録付けして正社員登用の判断基準としているケースなどを掲載しています。。 高千穂交易/ライン長手前に新等級 若手・……[続きを読む]

2024.10.28 【労働新聞 ニュース】
扶養内で週5日も 育児中のパートに配慮 京都中央信用金庫

 京都中央信用金庫(白波瀬誠理事長)は、パートタイマーの定着・確保を目的に、1日の最低就業時間を6時間から3時間45分に短縮し、柔軟な働き方へ対応する。併せて、正職員に転換する際の勤続年数要件を2年に短縮し、時給を一律50円引き上げる処遇改善も実施した。  同社ではパートタイマーについて、週20時間以上就業し、社会保険に加入する者を「ロン……[続きを読む]

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。