『骨太の方針』の労働関連ニュース

2025.06.23 【労働新聞 ニュース】
地方の職場環境整備 女性版骨太方針を決定 政府

 政府の男女平等共同参画本部は6月10日、「女性活躍・男女共同参画の重点方針2025」(女性版骨太の方針)を決定した。取組みの柱の1つに、「女性に選ばれ、女性が活躍できる地域づくり」を掲げ、地域における魅力的な職場づくりを進めるとした。  常用労働者101人以上の企業に対し、女性管理職比率や男女間賃金差異の公表を義務付ける改正女性活躍推進……[続きを読む]

2025.06.20 【労働新聞 ニュース】
「実質賃金増」定着へ 29年度まで5カ年計画実行 骨太方針・閣議決定

 政府は、「経済財政運営と改革の基本方針2025」(骨太の方針)を閣議決定した。賃上げを起点とした成長型経済の実現をめざし、2029年度までの5年間で、日本経済全体で物価上昇を1%程度上回る賃金上昇をノルム(社会通念)として定着させると強調している。  賃金上昇に向け、「中小企業・小規模事業者の賃金向上推進5か年計画」を実行する。その施策……[続きを読む]

2025.05.19 【労働新聞 ニュース】
処遇改善へ支援強化 氷河期世代対策で会議 政府

 政府は、石破茂首相を議長とする就職氷河期世代等支援に関する関係閣僚会議を開催した。石破首相が、「就労・処遇改善の支援」、「社会参加の段階的支援」、「高齢期を見据えた支援」――の3つの柱に沿って関連施策の充実・強化に向けた検討を行うよう指示している。  厚生労働大臣に対しては、…[続きを読む]

2024.06.21 【労働新聞 ニュース】
賃上げ通じ所得向上へ デフレ完全脱却の好機 骨太方針原案

 政府は6月11日に開いた経済財政諮問会議で、経済財政運営と改革の基本方針2024(骨太の方針)の原案を明らかにした。33年ぶりの高水準の賃上げを達成したことなどから、「デフレから完全脱却し、成長型の経済を実現させる千載一遇の歴史的チャンスを迎えている」と指摘。日本経済を「成長型」の新たなステージに移行させる鍵として、賃上げを起点とした所……[続きを読む]

2023.12.21 【労働新聞 ニュース】
雇保適用 「週10時間以上」へ拡大 令和10年度中に実施 労政審部会報告(素案)

基本手当の給付制限短縮  厚生労働省は、雇用保険制度の見直しに向けた労働政策審議会雇用保険部会報告の素案をまとめた。雇用のセーフティネットを広げる観点から、雇用保険の適用対象者を週所定労働時間10時間以上にまで拡大するべきとした。新たに対象に加わる労働者も、現行の被保険者と同様に、基本手当のほか、育児休業給付や教育訓練給付などの対象とする……[続きを読む]

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。