『日本語教育』の労働関連ニュース

2025.08.20 【労働新聞 ニュース】
企業へ講師を派遣 業種に応じた日本語指南 宮城県・外国人活用 NEW

 宮城県は、県内企業が受け入れている外国人材の長期的な活躍を促すため、日本語教育の事業を開始する。「企業ごとの特性や状況に応じた日本語能力を強化していくことが求められる」(同県国際政策課)として、企業に日本語講師を派遣するコースを設ける。  同コースは、職場で必要なやり取りに関する日本語能力向上を目標とする。業種や仕事内容など、企業に応じ……[続きを読む]

2025.08.04 【労働新聞 ニュース】
日本語学ぶ3コース 外国人材へ講座提供 愛媛県

 愛媛県は、外国人材を受け入れている県内企業向けに、オンラインの日本語学習事業を立ち上げた。初級、中級、上級の3コースを用意し、動画講座の配信や講師によるライブレッスンを無料で提供する。受講期間は10月~来年2月で、企業には受講者の学習の進捗状況を毎月伝える。  受講対象者は、企業が雇用している外国人材で、在留資格は問わない。日本語能力試……[続きを読む]

2025.06.19 【労働新聞 フォーカス・企業事例】
【フォーカス】JR東日本/特定技能 試験合格支援へ研修開く 担い手不足解消策で

今後は業界他社と連携も  東日本旅客鉄道㈱(東京都渋谷区、JR東日本、喜㔟陽一代表取締役社長)は今年、線路や車両メンテナンス業務などの要員確保に向けて、特定技能制度を活用した外国人材の育成を開始した。海外から一定の日本語能力を有する人材を招き、特定技能1号・鉄道分野の試験合格を支援する研修を行うもの。初年度の研修には合計で25人が参加し、……[続きを読む]

2025.05.22 【労働新聞 ニュース】
外国人材 現地教育費などに補助金 全4種で定着後押し 富山県

専門用語集の作成支援も  富山県は、外国人材の採用・定着に向けた企業支援を強化する。令和5年9月に立ち上げた専門窓口である「外国人材活用・定着支援デスク」を通じて人材紹介会社を利用した中小企業に対し、紹介会社が海外現地で教育などに要した費用などのうち、最大50万円補助する制度を創設。併せて、外国語の業務マニュアルや専門用語集などの作成経費……[続きを読む]

2024.10.25 【労働新聞 ニュース】
日本語研修に20万円を補助 佐賀県

 佐賀県は、自社の外国人労働者向けに日本語研修を行う事業者を対象に、補助金事業を開始した。受講料や講師への謝金など、研修に要した費用の2分の1を補助する。補助上限額は20万円とした。  研修はオンライン開催も対象とする。テキスト代や会場費など、研修に要した費用は幅広く対象経費として扱う。在留資格は問わない。  同県多文化共生さが推進課によ……[続きを読む]

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。