- 2020.12.23 【労働新聞】
-
パワハラ防止で手引 4年度義務化に向け 神奈川県
神奈川県は、令和4年4月1日から中小事業主のパワーハラスメント防止対策が義務化されることを踏まえ、「対策マニュアル」を作成した。 マニュアルは、令和2年6月1日の労働施策総合推進法の施行を受け、神奈川県雇用労政課が11月に作成したもの。職場におけるパワハラ防止の…[続きを読む]

神奈川県は、令和4年4月1日から中小事業主のパワーハラスメント防止対策が義務化されることを踏まえ、「対策マニュアル」を作成した。 マニュアルは、令和2年6月1日の労働施策総合推進法の施行を受け、神奈川県雇用労政課が11月に作成したもの。職場におけるパワハラ防止の…[続きを読む]
国土交通省は、建設業法改正に伴う監理技術者の専任の緩和を受け、「監理技術者制度運用マニュアル」を改正した。監理技術者を補佐する者を置いた際に複数の現場を兼務することができる「特例監理技術者」を配置した場合の留意事項などを示している。同制度の的確な運用の徹底を図るのが狙い。…[続きを読む]
㈱ナリス化粧品(大阪府大阪市、村岡弘義代表取締役)は、男性社員の育児休業取得への理解を深めるため、取得に向けた準備や取得者の体験談について紹介する「パパブック」を作成した。すでに2割近い男性の育休取得率を、さらに伸ばすのが狙い。 男女を問わず育休取得を推進する同社では、…[続きを読む]
労働者健康安全機構は副業・兼業労働者に一般健康診断を実施した企業に対する助成金の手引きを公表した。今年度新たに創設したもので、労働者1人当たり健診費用として1万円を助成する。1事業場の上限は10万円となっている。 40歳未満の本業・副業ともに週の所定労働時間が通常の労働者の4分の3に満たない労働者に、会社負担で健診を受けさせた事業者が……[続きを読む]
関東経済産業局は、中小企業がフリーランスなどの外部人材を活用する際の手引きを公表した。どのような経営・組織課題を解決するために必要な人材なのかをあらかじめ定義し、募集要件を明確化することが重要と指摘している。 労働力人口の減少が続くなか、外部人材の活用が注目を集めている。…[続きを読む]