『法定雇用率』の労働関連ニュース

2025.04.24 【労働新聞 ニュース】
法定雇用率 未達成企業への指導強化 雇入れ支援策周知も 神奈川労働局・障害者雇用 NEW

除外率引下げ業種中心に  神奈川労働局(児屋野文男局長)は、今年度の重点施策に、障害者の法定雇用率が未達成の企業に対する指導や助言の強化を掲げた。管内の雇用率未達成企業は3000社を超えている。今年4月からの除外率引下げの影響を大きく受けている企業や、不足している障害者数が多い企業を中心に指導を実施する。指導と合わせて、ハローワークで行っ……[続きを読む]

2025.03.27 【労働新聞 ニュース】
障害者求人 配慮状況示すツール作成 ミスマッチ防止へ 京都府

職安が回答結果を紹介  京都府は、障害者の求人募集を行う企業向けに、従事させる業務の負担感や障害者への就業上の配慮状況など自社の労働環境を可視化する「障害者雇用環境アセスメントツール」を開発した。就業時の環境をあらかじめ応募者に伝えられるようにすることで、ミスマッチによる早期離職の防止につなげる狙い。同ツールでは、企業の担当者が「休日が曜……[続きを読む]

2025.01.14 【労働新聞 ニュース】
実雇用率2.41%に 精神障害者伸び過去最高 厚労省

 企業における障害者実雇用率が過去最高の2.41%に――厚生労働省は令和6年の「障害者雇用状況」集計結果を明らかにした。障害者の雇用義務がある常用労働者数40人以上企業における同年6月1日時点の状況を集計したもので、雇用されている障害者数も過去最多を更新している。  雇用障害者数は67万7461.5人で、…[続きを読む]

2024.12.13 【労働新聞 ニュース】
納付金義務など論点に 障害者雇用促進へ研究会 厚労省

 厚生労働省は12月3日、障害者関係団体や労使、学識者で構成する「今後の障害者雇用促進制度の在り方に関する研究会」(座長=山川隆一明治大学教授)を設置した。障害者雇用率制度における障害者の範囲の見直しや、納付金の納付義務対象事業主の範囲拡大など、同制度の方向性について検討していく。雇用の質を向上させる方策も論点とする。  民間企業における……[続きを読む]

2024.12.03 【労働新聞 ニュース】
障害者雇用 相談援助事例収集し横展開 福岡労働局

 福岡労働局(小野寺徳子局長)は、今年度から全国で始まった「障害者雇用相談援助事業」を利用した企業の事例集を作成する。同事業は、都道府県労働局長から「障害者雇用の経験やノウハウを有する」と認定された事業者(特例子会社など)が、法定雇用率未達成企業に対し、雇入れや雇用継続に関する相談援助を行うもの。実施前後の状況をアンケートなどで把握し、好……[続きを読む]

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。