『定年』の労働関連ニュース

2025.07.23 【労働新聞 ニュース】
4割が65歳まで 定年延長を予定 パーソル総研・調査

 定年年齢が65歳未満の企業のうち、約4割が65歳まで定年年齢を延長する予定であることが、パーソル総合研究所の調査により分かった。将来的には6割近くの企業が65歳以上定年になると推計している。  定年年齢を60歳とする企業の割合は60.2%、61~64歳は6.1%となった。65歳未満定年としている企業のうち、38.7%は65歳まで延長する……[続きを読む]

2025.07.17 【労働新聞 ニュース】
在籍出向延長が無効に 復帰を閉ざす命令で 東京地裁

“先”で定年迎え不利益大  図書館向けの図書納入事業などを営む東京都内の会社で働く労働者が、在籍出向の延長命令を不服とした裁判で、東京地方裁判所(伊藤渉裁判官)は延長命令を無効とし、出向先での勤務義務はないと判断した。業務上の必要性が乏しいうえ、延長により出向先で定年を迎えることを加味すると、同社への復帰の途を閉ざし、職場から放逐する帰結……[続きを読む]

2024.11.28 【労働新聞 ニュース】
在職老齢年金見直し案を提示 基準額引上げなど 厚労省

就業抑制招かぬ仕組みへ  厚生労働省は11月25日、一定以上の賃金を得ている65歳以上の就労者の老齢厚生年金を支給停止する在職老齢年金制度について、支給停止基準額(支給停止が始まる賃金と年金の合計額の基準)の引上げなどの見直し案を社会保障審議会年金部会に提示した。具体的には制度自体の撤廃のほか、支給停止基準額を現在の50万円から71万円ま……[続きを読む]

2024.10.17 【労働新聞 ニュース】
定年後再雇用 一律30%の抑制措置撤廃 役割基準で報酬維持 ヤマハ発動機

モチベーション向上図る  ヤマハ発動機㈱(静岡県磐田市、渡部克明代表取締役社長)は来年1月から、定年退職後の再雇用者(60~65歳)の報酬について、再雇用に当たり月給を一律30%抑制する措置を撤廃する。定年後も同等の役割を担う場合には報酬を維持することで、モチベーション向上を図る。非管理職層には定年前と同じ計4階層の能力等級を適用する一方……[続きを読む]

2024.10.17 【労働新聞 ニュース】
退職金差止め 違法な処分と認めず 元自衛官の請求棄却 東京地裁

非違行為に相当程度確証  定年退職した元自衛隊員が、違法な退職金差止処分により損害を受けたと国を訴えた裁判で、東京地方裁判所(德増誠一裁判長)は差止処分の適法性を認め、元隊員の請求を棄却した。元隊員の詐欺・窃盗について相当程度の確証が得られたと判断したことに、裁量権の逸脱濫用はなかったと評価している。元隊員は有料の食事申請の取りまとめ業務……[続きを読む]

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。