- 2022.06.13 【労働新聞 ニュース】
-
初めて5割を超える 企業のテレワーク導入率 総務省・調査
テレワークを導入する企業の割合が51.9%に上ることが総務省の令和3年「通信利用動向調査」により分かった。同調査で導入率が5割を超えるのは初めてとなる。 導入しているテレワークの形態は「在宅勤務」が91.5%、「モバイルワーク」は30.5%、…[続きを読む]

テレワークを導入する企業の割合が51.9%に上ることが総務省の令和3年「通信利用動向調査」により分かった。同調査で導入率が5割を超えるのは初めてとなる。 導入しているテレワークの形態は「在宅勤務」が91.5%、「モバイルワーク」は30.5%、…[続きを読む]
東京都は、育児介護休業法が改正されたことから、中小企業の職場環境整備に対する支援規模を大幅に拡大した。奨励金の支給件数を従来の300件から600件に倍増し、1社につき100万円まで支援する。 奨励金は、仕事と育児、介護、治療との両立を推進する企業が対象。育児関連では、休暇制度の新設、男性が育児に参加しやすくなる取組みの設定などを実施し……[続きを読む]
生産性低下しないと確認 IT業の㈱はてな(栗栖義臣代表取締役社長)は今年5月から出社を前提としない働き方へ移行し、居住地に関する制限を撤廃した。正社員に対してコアタイムを設けない「スーパーフレックス制」を適用している。新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、1年半前から出社/在宅を自ら選べる制度を運用していたが、改めてリモート中心のスタイル……[続きを読む]
伊藤忠商事㈱(東京都港区、石井敬太代表取締役社長COO)は、15時以降の早帰りが可能になる「朝型フレックスタイム制度」を導入する。2013年度以降、「朝型勤務体制」として20時以降の残業を原則禁止し、翌日5~8時の早出残業を推奨してきたが、新たにコアタイムを9~15時とするフレックス制への移行を決めたもの。従来は早出残業をした場合、深夜……[続きを読む]
受診率アップへ 大手電機メーカーのブラザー工業㈱(愛知県名古屋市、佐々木一郎代表取締役社長、連結3.9万人)では社員のがんに対するリテラシーを高めて、健康診断における2次検査の受診率アップをめざしている。推進策として取り組む「スタンプラリー」では、専門医を招いた大腸がんに関するセミナーを受講したり、イントラ上に掲載している啓発資料を閲覧……[続きを読む]
はご利用いただけません。