『配置転換』の労働関連ニュース

2025.07.03 【労働新聞 ニュース】
改正公益通報者保護法 衆参両院が計18の附帯決議 配転も刑事罰検討を

不利益取扱い禁止規定で  政府は改正公益通報者保護法を公布した。施行は公布から1年6カ月以内とされている。改正法成立時には、衆参両院が計18の附帯決議を採決した。附帯決議では、公益通報を理由とする不利益取扱い禁止において、配置転換も無効にするとともに、立証責任の転換の対象に含め、配転を行った者に対する刑事罰の適用実現に向け検討を進めるよう……[続きを読む]

2025.06.04 【労働新聞 ニュース】
経営層向け講座開く 「体験型」で学び直し促進 群馬県

 群馬県は、県内中小企業のトップダウンによるリスキリングを促すため、経営層や人材育成責任者向けに勉強会を開催する。概要や進め方を指南する講義に加え、ワークショップも実施する。他社と話し合いながら、自社に必要な人材像を具体化していく過程を体験する内容を予定している。従業員による自発的なリスキリングに頼るだけではなく、企業主体の取組みを促す狙……[続きを読む]

2025.03.13 【労働新聞 ニュース】
病気復職時の配転有効 産業医意見を優先し 東京地裁

会社が正否見極めは困難  病院のリネンサプライなどを請け負う大手企業で勤務する労働者が、病気復職時の倉庫業務への配転を違法と訴えた裁判で、東京地方裁判所(中野哲美裁判官)は配転命令を有効と判断した。主治医と産業医の意見が異なった際、どちらが正しいかを同社が判断することは事実上困難だったと指摘。産業医の意見を優先して配転を決めた同社の対応に……[続きを読む]

2025.01.30 【労働新聞 ニュース】
公益通報者保護 解雇・懲戒に刑事罰を 事業者と決定者へ 消費者庁・検討委報告書

配転は対象から外れる  消費者庁設置の公益通報者保護制度検討会(座長=山本隆司東京大学大学院教授)は公益通報を理由とした労働者の解雇・懲戒に対して、刑事罰を導入すべきとする報告書を公表した。罰則は事業者のほか、意思決定に関与した者を対象とし、法人に対してはより重い量刑を科す。配置転換については、採用時に勤務地や職務内容を定めず、定期的な異……[続きを読む]

2024.12.10 【労働新聞 ニュース】
希望転勤制を拡充 「交際相手の近くに」も トラスコ中山

 トラスコ中山㈱(東京都港区、中山哲也代表取締役社長)は、従業員に対して交際相手の居住地近隣への転勤を認める「ひなどり転勤制度」を新設した。2005年から配偶者の転勤や結婚・介護などに伴う“希望転勤”は可能だったが、対象範囲を拡大している。これまでも結婚を控えたケースなどには準用してきたところ、線引きが分からないなどの声もあり、改めて制度……[続きを読む]

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。