『転倒防止』の労働関連ニュース

2025.07.18 【労働新聞 ニュース】
行動災害防止 製造業や建設業対象にセミナー 笠岡労基署

 岡山・笠岡労働基準監督署(妹尾直紀署長)は、製造業、建設業、運輸交通業の3業種を対象に行動災害防止セミナーを開催した。製造業の優良事例として、JFEスチール㈱西日本製鉄所(倉敷地区)安全健康室の乍智之氏が登壇。自社で行っている体操を実演しながら解説した(写真)。  たとえば四股の姿勢をとるストレッチは、股関節を柔らかくし、転倒防止に効果……[続きを読む]

2025.07.10 【安全スタッフ 特集】
【特集1】“生活型災害”予防へアイデア集 職場発の転倒対策事例が続々 「DIY&配置」工夫し成果上げる/キヤノン

 キヤノン㈱では、歩行中の転倒、開いた扉への衝突、かがんだ拍子に起こる腰痛など工場、オフィス共通で発生するケガや疾病を「生活型災害」と定義し、解決すべき重要課題として位置付けている。毎年7月の強調月間には集中的な職場巡視とリスク低減策の検討を実施しており、これまでにさまざまな職場発の改善が生まれている。階段の終わりの5段にカウントダウンを……[続きを読む]

2025.06.10 【安全スタッフ 特集】
【特集2】バランスボールでつまずきが半減へ オフィス改革進め運動量アップ促す

 転倒災害が増加するなかで多くの企業や団体が体力維持・向上に向けたユニークな取組みを展開している。福岡市は、民間企業と協働でバランスボールを活用した転倒予防の実証実験を行い、「つまずいた」割合を半減させることに成功。住友生命は、オフィスにウォーキングコースを設け、歩数が増えるレイアウトを整備した。インセンティブの面では自社のアプリを活用し……[続きを読む]

2025.05.14 【労働新聞 今週の視点】
【今週の視点】転倒防止 身体づくり実施は低調 設備面で対策進むも

中災防が事例集を作成  設備・装備などのハード面の対策の実施率は7割を超えるものの、ケガをしにくい身体づくりなどソフト面は低調――。東京労働局は転倒災害防止対策について調査を実施したが、ハード・ソフト両面で対策を行っている事業場は、全体の1割にも満たなかった。中央労働災害防止協会では、転びにくい身体づくりのための事例集を作成している。…[続きを読む]

2025.04.25 【安全スタッフ ニュース】
1年で転倒15%減へ 65歳以上はチェック必須 好事例集を作成 中災防

 中央労働災害防止協会は、労働災害の多くを占める転倒災害の防止対策を推し進めるため、先進的な企業・団体の具体例を紹介する「転倒による労働災害防止の取組み好事例集」を作成した。理学療法士監修の下、始業時間に集団で「1分間でできる体操」を行っている総合小売業では、転倒災害が1年間で15%以上減少する成果を上げている。「高年齢社員配慮プロジェク……[続きを読む]

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。