『労働生産性』の労働関連ニュース

2025.07.24 【労働新聞 ニュース】
中小の人材育成 伴走型支援充実が必要 戦略の企画段階から 厚労省・人材開発政策研究会報告書 NEW

専任者不在で対応難しく  厚生労働省は、今後の人材開発政策の在り方に関する研究会の報告書をまとめた。人材開発政策の基本的方向性の柱の1つに、企業が行う人材開発への支援の充実を掲げ、各社に合った効果的な訓練を行うためのより踏み込んだ伴走型支援に取り組むべきとした。とくに人材開発の専任者の配置が困難な中小企業に対しては人材開発戦略の企画段階か……[続きを読む]

2025.06.24 【労働新聞 ニュース】
東電HDから新会長 AI時代の付加価値語る 日本生産性本部

 日本生産性本部は、新会長に小林喜光前副会長(東京電力ホールディングス㈱取締役会長=写真右)を選出した。茂木友三郎前会長(=左)は名誉会長に就任した。  小林会長は就任挨拶で、「今後は、ウェルビーイングや安心・安全、文化・コンテンツ、食など、GDPのような従来の指標には表れない、ココロや感性が付加価値となる時代に入る」とし、「労働生産性と……[続きを読む]

2025.06.05 【労働新聞 ニュース】
中小企業・人材開発 複数企業による共同育成促す 単独での対応困難と 厚労省

有識者会議が「たたき台」  中小企業における人材開発を促進するうえで「共同・共有化」の視点が重要に――厚生労働省の有識者会議である「今後の人材開発政策の在り方に関する研究会」は、報告書の取りまとめに向けた「議論のたたき台」を明らかにした。中小企業では単独で人材開発を行うのが困難な実態があることから、複数企業による連合体や産業・地域が「共同……[続きを読む]

2024.09.13 【労働新聞 ニュース】
「長期・粘着的」が特徴 現在の人手不足を分析 労働経済白書

 厚生労働省は9月6日、令和6年版労働経済の分析(労働経済白書)を公表した。2010年代以降の人手不足の状況について、過去半世紀に経験した人手不足局面のなかでも「長期かつ粘着的」と指摘し、今後も高齢化が続くことで、人手不足が進む可能性があるとした。人口が減少するなかで社会の活力を維持するため、社会全体で労働生産性や労働参加率の上昇に向けた……[続きを読む]

2024.03.25 【労働新聞 ニュース】
柔軟な働き方推進 雇用政策研の報告書骨子 厚労省

 厚生労働省は、学識経験者で構成する雇用政策研究会の報告書骨子案を明らかにした。同研究会は、経済構造の変化によって生じている雇用問題に対処する労働政策を検討するために設置しているもの。骨子案では、人口減少という構造的な課題を抱えるなか、多様な個人が自身の希望に応じて自由に労働参加でき、活躍できる労働市場の構築を図っていく必要があると訴えて……[続きを読む]

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。