『中企庁』の労働関連ニュース

2025.07.24 【労働新聞 ニュース】
副業者活用 3ステップで受入れへ 人材戦略策定を支援 北海道経産局 NEW

課題に応じマッチングも  北海道経済産業局(浦田秀行局長)は、副業・兼業人材の活用を前提に、中小企業における人材戦略の策定から実行までを3ステップで支援する事業を立ち上げた。中小企業庁の「人材活用ガイドライン」を基にしたもので、8~12月に実施する。ステップ1として人材戦略の策定方法を解説する講座を開き、ステップ2で営業スキルの不足などの……[続きを読む]

2025.07.08 【労働新聞 ニュース】
労使へ下請法を解説 改正前より視聴者4倍 自動車総連・セミナー

 自動車総連(金子晃浩会長)は、今年5月に改正された下請法・下請振興法のポイントと対応方法を解説するオンラインセミナーを開いた。組合役員と企業側の担当者双方を対象としており、改正前の1月に実施したセミナーと比べ、330人上回る433人が視聴している。  中小企業庁の…[続きを読む]

2025.07.07 【労働新聞 ニュース】
9割弱が価格交渉実施 促進月間の調査結果公表 中企庁

 中小企業庁は価格交渉促進月間(2025年3月)におけるフォローアップ調査結果を公表した。直近6カ月間に価格交渉が行われた企業の割合は89.2%となった。前回調査の24年9月の86.4%から2.8ポイント増加している。  価格交渉が行われなかった割合は10.8%で、前回調査の13.6%から2.8ポイント減少した。5月に成立した改正下請法は……[続きを読む]

2025.05.23 【労働新聞 ニュース】
中小企業白書を公表 経営力に着目し事例紹介 中企庁

 中小企業庁は2025年版の中小企業白書を公表した。今年は「経営力」に着目した分析や事例紹介をしている。構造的な人手不足などの課題を乗り越えるためには、従業員の力を引き出す経営や、働き方の改善、福利厚生の整備が重要になるとした。  側島製罐㈱(愛知県大治町、43人)は企業の存在意義やめざすべき方向、…[続きを読む]

2025.02.26 【労働新聞 ニュース】
下請法以外も活用 労働問題として推進へ JAM・価格転嫁集会

 主に中小製造業の労組で構成する産業別労働組合JAM(安河内賢弘会長)は、参議院憲政記念館で価格転嫁に関する院内報告会を開いた(写真)。安河内会長は国会議員らを前に、下請法の速やかな改正を求める一方で、「下請法だけで30年間染みついた禍(か)を流せるとは思っていない」と述べた。労務費転嫁指針などを活用しつつ、労働問題として…[続きを読む]

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。