『能力開発』の労働関連ニュース

2025.07.14 【労働新聞 ニュース】
来年度から本格実施 非正規向け訓練で提言 厚労省研究会 NEW

 厚生労働省の「公的職業訓練の在り方に関する研究会」(座長・今野浩一郎学習院大学名誉教授)は、「非正規雇用労働者等が働きながら学びやすい職業訓練事業」の本格実施に向けた報告を取りまとめた。令和6年度から実施してきた試行事業の結果を踏まえ、「非正規雇用労働者にとってニーズが高く、キャリアアップに資すると評価できる」と判断し、8年度から全国展……[続きを読む]

2025.06.26 【労働新聞 フォーカス・企業事例】
【フォーカス】建設技術研究所/技術士育成へ必須能力体系化 評価や昇格と連動

最短6年間で管理職層に  建設コンサルタント大手の㈱建設技術研究所(東京都中央区、西村達也代表取締役社長)は、一人前の技術者に欠かせない「技術士」資格の取得に向け、必須能力27項目を定義し、人事制度と連動させている。各項目を学ぶ動画コンテンツを提供しつつ、人事考課や昇格要件としても活用することで、最短6年間での管理職登用も可能にした。関係……[続きを読む]

2025.06.17 【労働新聞 ニュース】
非正社員の研修は引き続き低迷 ものづくり白書

 政府は、「令和6年度ものづくり基盤技術の振興施策」(ものづくり白書)を閣議決定した。製造業において、OffーJTなど正社員への能力開発の実施割合がコロナ禍前の水準を上回っているのに対し、正社員以外では、コロナ禍で低迷したままになっている現状を明らかにした。  正社員に対してOffーJTを実施した事業所割合は、新型コロナウイルス感染症が拡……[続きを読む]

2025.04.25 【労働新聞 ニュース】
努力義務化の検討も 活用促進方策など議論 厚労省・キャリアコンサル研究会

 キャリアコンサルティングの活性化へ努力義務化の検討を――厚生労働省の「経済社会情勢の変化に対応したキャリアコンサルティングの実現に関する研究会」(座長=坂爪洋美法政大学教授)は4月17日、第3回会合を開き、キャリアコンサルティングの活用活性化のための有効な施策について議論した。企業におけるキャリア形成支援施策のうち、法律で努力義務となっ……[続きを読む]

2025.02.27 【労働新聞 ニュース】
人材開発政策 労働供給制約に対応へ 有識者研究会を設置 厚労省

企業の取組促進策も議論  厚生労働省は、グローバル化やDXの進展、就業意識の変化、人口減少による労働供給制約の高まりなど、企業経営を取り巻く環境の変化を受け、有識者による「今後の人材開発政策の在り方に関する研究会」(座長・今野浩一郎学習院大学名誉教授)を設置した。環境の変化に適合した職業能力開発の推進、労働者個々人に対応したキャリア形成支……[続きを読む]

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。