『人事異動』の労働関連ニュース

2025.05.29 【労働新聞 賃金事例】
【賃金事例】三井住友海上/800種類のスキルで処遇決定 習得・発揮状況を評価

勤務地に基づく係数撤廃  三井住友海上火災保険㈱(東京都千代田区、舩曵真一郎取締役社長)は今年4月、28区分、74種類の人材像を設定し、計800超のスキルを基準に処遇する新人事制度を導入した。上司が担当職務に基づくスキルを指定し、その習得・発揮状況を採点する評価制度により、個々人のキャリア形成を促す。成長度を速やかに還元するため、基本給体……[続きを読む]

2025.05.22 【労働新聞 フォーカス・企業事例】
【フォーカス】SOMPOひまわり生命/自律的キャリア形成 異動で5コース選択制 残留でも理由表明を

ライン長応募者は3倍に  社員の自律的キャリア形成をめざすSOMPOひまわり生命保険㈱(東京都千代田区、久米康樹代表取締役社長)は今年4月、人事異動について一人ひとりが毎年スタンスを明らかにする制度を導入した。社員には、各部署が提示する募集要項を見て異動を願うもの、自らの実績を社内に公開してオファーを待つもの、ライン長昇格に挑むもの――な……[続きを読む]

2025.05.22 【労働新聞 ニュース】
6年災害発生状況 「経験3年未満」が4割弱 社内異動後に被災も 岡山労働局

雇入れ時教育の徹底促す  岡山労働局(森實久美子局長)がまとめた令和6年労働災害発生状況によると、経験年数3年未満の労働者が被災した割合が全体の35.8%に上ることが分かった。新規入職者以外にも、社内異動で別の仕事に就いた者が被災したケースがめだつ。とくに「はさまれ・巻き込まれ」災害では、発生件数257件のうち、経験3年未満の者が被災した……[続きを読む]

2025.05.19 【労働新聞 ニュース】
キャリア自律支援へ 異動先の希望は常時更新 マイナビ

 アドバイザーとの面談や異動先の希望を常時更新できるシートで、社員の自律的キャリア形成を促す――㈱マイナビ(東京都千代田区、土屋芳明代表取締役 社長執行役員)は、正社員約8000人を対象に、キャリア自律支援を目的とする一連の取組みを開始した。  同社は2017年以来、異動の希望を年に2回自己申告できる制度や社内公募制度を通じて、「意志・覚……[続きを読む]

2025.03.13 【労働新聞 ニュース】
病気復職時の配転有効 産業医意見を優先し 東京地裁

会社が正否見極めは困難  病院のリネンサプライなどを請け負う大手企業で勤務する労働者が、病気復職時の倉庫業務への配転を違法と訴えた裁判で、東京地方裁判所(中野哲美裁判官)は配転命令を有効と判断した。主治医と産業医の意見が異なった際、どちらが正しいかを同社が判断することは事実上困難だったと指摘。産業医の意見を優先して配転を決めた同社の対応に……[続きを読む]

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。