『行動災害』の労働関連ニュース

2025.07.25 【安全スタッフ ニュース】
自律的管理の重要性を強調 行動災害防止へソフト対策促す 東基連中央支部・安全推進大会 NEW

 東京労働基準協会連合会中央労働基準協会支部は、令和7年度中央安全推進大会を開催した。三好忠滿支部長は、管内で昨年、死傷災害件数が増加したことについて触れ、第14次防の目標達成が厳しい状況にあるなかで、経営トップから現場の労働者まで全員が参加する安全活動の重要性を訴えた。  特別講演では、ミドリ安全㈱の田中通洋シニアテクニカルアドバイザー……[続きを読む]

2025.07.18 【労働新聞 ニュース】
行動災害防止 製造業や建設業対象にセミナー 笠岡労基署

 岡山・笠岡労働基準監督署(妹尾直紀署長)は、製造業、建設業、運輸交通業の3業種を対象に行動災害防止セミナーを開催した。製造業の優良事例として、JFEスチール㈱西日本製鉄所(倉敷地区)安全健康室の乍智之氏が登壇。自社で行っている体操を実演しながら解説した(写真)。  たとえば四股の姿勢をとるストレッチは、股関節を柔らかくし、転倒防止に効果……[続きを読む]

2025.07.10 【安全スタッフ 特集】
【特集1】“生活型災害”予防へアイデア集 職場発の転倒対策事例が続々 「DIY&配置」工夫し成果上げる/キヤノン

 キヤノン㈱では、歩行中の転倒、開いた扉への衝突、かがんだ拍子に起こる腰痛など工場、オフィス共通で発生するケガや疾病を「生活型災害」と定義し、解決すべき重要課題として位置付けている。毎年7月の強調月間には集中的な職場巡視とリスク低減策の検討を実施しており、これまでにさまざまな職場発の改善が生まれている。階段の終わりの5段にカウントダウンを……[続きを読む]

2025.05.19 【労働新聞 ニュース】
携帯KY用紙を作成 社福の行動災害防止で 菊池労基署

 熊本・菊池労働基準監督署(吉津尚治署長)は、医療業・社会福祉施設における転倒や腰痛などの行動災害防止に向け、「一人KY(危険予知)活動」の導入を推進している。このほど、従業員が業務中に持ち歩いてKY活動ができるよう、注意するべき要点をまとめたカードを作成した。「濡れていないか」、「履物はきちんと履いているか」など7点を掲載している。  ……[続きを読む]

2025.02.12 【労働新聞 ニュース】
転倒防止事例集 靴底見せ保管して摩耗点検 横須賀労基署

 神奈川・横須賀労働基準監督署(中村高康署長)は、転倒や腰痛など行動災害防止の取組み事例集を作成した。作業靴を靴底が見えるように裏返して保管することで、摩耗状況をチェックしやすくした食料品製造業の㈱コロワイドMD神奈川工場など8事業場の事例を紹介している。  スーパーマーケットのベイシア三浦店では、床の水濡れ箇所に転倒防止の掲示をしている……[続きを読む]

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。