『時効』の労働関連ニュース

2025.06.27 【労働新聞 ニュース】
経過措置撤廃を要請 賃金債権の消滅時効で 日弁連

 日本弁護士連合会(渕上玲子会長)は賃金債権の消滅時効に関する経過措置の速やかな撤廃を求める会長声明を公表した。企業の記録保存にかかる負担はすでに軽減されており、経過措置を置く根拠が喪失したと強調している。  改正法に先立つ労働政策審議会の建議では、経過措置を設ける理由として、企業の負担増を挙げていた。一方、…[続きを読む]

2024.05.27 【労働新聞 ニュース】
賃金債権の時効経過措置撤廃を 日弁連・意見書

 日本弁護士連合会(日弁連)は賃金債権の時効に関する経過措置について、2025年3月末以降速やかに撤廃すべきとする意見書を公表した。他の債権に比べ短く設定しなければならない理由がないとしている。  賃金債権の時効については、20年4月施行の改正労働基準法により、2年から5年に伸びた。しかし、当分の間は3年にする経過措置が設けられている。同……[続きを読む]

2023.11.30 【労働新聞 ニュース】
給与計算 算定誤りは不当利得に 6年分支払いを命令 東京地裁

「経費」の解釈めぐり判決  トラックドライバーとして働く労働者が給与計算に間違いがあったとして、退職後に未払い分の支払いを求めた裁判で、東京地方裁判所(別所卓郎裁判官)は会社の算定方法の誤りを認め、600万円の支払いを命じた。算定誤りによる労働者の損害は、会社の不当利得に当たるとして、6年分の請求を認容している。両者は売上高から手数料と「……[続きを読む]

2020.04.09 【労働新聞 ニュース】
附帯決議 指導・監督の徹底を要請 労働2法案が成立 通常国会

70歳就業向け「意思尊重」  厚生労働省が通常国会に提出していた労働関係法改正案が、3月末までに原案通り成立した。労働基準法改正案と雇用保険法等改正案の2本で、前者は賃金請求権の消滅時効の5年への延長(当分の間3年)、後者は65歳から70歳までの高年齢者就業確保措置の努力義務化を規定した。労基法改正に対する附帯決議では、労働基準監督署によ……[続きを読む]

2020.01.23 【労働新聞 ニュース】
賃金請求権消滅時効 「当分の間」は3年に 原則5年へ延長も 厚労省 通常国会

労基法改正案を提出  厚生労働省は、今通常国会に労働基準法改正案を提出する。賃金請求権の消滅時効期間を延長するもので、労働政策審議会(鎌田耕一会長)が法案要綱を「おおむね妥当」と答申した。改正民法により「使用人の給料」に関する短期消滅時効が廃止されたことを踏まえて5年とするものの、労基法上の記録保存期間に合わせて当分の間は3年とする。改正……[続きを読む]

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。