- 2025.04.25 【労働新聞 ニュース】
-
学び直し推進 資格以外の講座にも10万円支給 文京区
東京都文京区は、従業員のリスキリングに取り組む企業を支援する補助金を拡充した。補助対象に、資格取得を伴わない講座の受講料を追加した。デジタルマーケティングの手法など、事業拡大やDX推進に役立つ講座であれば幅広く対象とする。講座の受講料を負担した事業者に対し、補助率2分の1で、最大10万円を交付する。 補助対象となる講座は、…[続きを読む]

東京都文京区は、従業員のリスキリングに取り組む企業を支援する補助金を拡充した。補助対象に、資格取得を伴わない講座の受講料を追加した。デジタルマーケティングの手法など、事業拡大やDX推進に役立つ講座であれば幅広く対象とする。講座の受講料を負担した事業者に対し、補助率2分の1で、最大10万円を交付する。 補助対象となる講座は、…[続きを読む]
三井住友信託銀行の子会社として、クレジットカード事業を行う三井住友トラストクラブ㈱(東京都中央区、五十嵐幸司代表取締役社長)は、育児・介護が必要な社員と50歳以上の社員を対象に、選択的週休3日制を導入した。「週休3日」を選択した社員の月例給は5分の4とする。 対象社員は週2日の公休に加え、年度単位で休みにする曜日を選択できる。本人の希……[続きを読む]
労働政策審議会雇用保険部会(部会長=守島基博学習院大学教授)は、今年10月の改正雇用保険法施行により創設される教育訓練休暇給付金について、同法施行規則改正案を了承した。雇用保険の被保険者が、労働協約、就業規則などにより設けられた制度に基づき、自発的に無給の教育訓練休暇を取得した場合に支給する。対象となる休暇は、大学などが行う教育訓練や、……[続きを読む]
群馬県は、リスキリング推進に向け、リーフレットやセミナーによる企業の好事例発信に力を入れている。昨年10月から、従業員に学習を促す際に役立つ情報をまとめた「かわら版」を発行している。「職場で学習する際、周りの目が気になる」という従業員の声を受けて会議室を学習スペースとして提供した県内製造業の事例などを紹介。「リスキリングの平均時間は1週……[続きを読む]
eラーニングシステム 新人にゼミ活動も 従業員の自己研鑽を後押しするため、eラーニングシステムを運用する企業がめだってきた。“キャリア自律”の支援にはうってつけの施策ではあるものの、利用率を高める工夫が欠かせない。新入社員を対象に「同時かつ一緒に学ぶゼミ活動」を後押ししたり、コンテンツの内製化に注力するなど、処遇面以外で動機付けを図る取……[続きを読む]
はご利用いただけません。