- 2025.04.30 【労働新聞 ニュース】
-
家庭内問題対策で窓口活用推進 愛知経協
愛知県経営者協会(大島卓会長)は、介護や不登校など家庭内の問題による従業員の離職を防ぐため、相談窓口を設けている一般社団法人よりそうホットライン(戸成司朗代表理事)の活用を推進する。窓口は、同法人と委託契約を結んだ企業の従業員から相談を受け付け、専門のNPO法人につなぐもの。愛知経協は会員企業に対し、窓口を福利厚生制度として活用するよう……[続きを読む]

愛知県経営者協会(大島卓会長)は、介護や不登校など家庭内の問題による従業員の離職を防ぐため、相談窓口を設けている一般社団法人よりそうホットライン(戸成司朗代表理事)の活用を推進する。窓口は、同法人と委託契約を結んだ企業の従業員から相談を受け付け、専門のNPO法人につなぐもの。愛知経協は会員企業に対し、窓口を福利厚生制度として活用するよう……[続きを読む]
厚生労働省は令和7年度予算案で、仕事と育児・介護の両立支援や多様な働き方の実現に向けた環境整備に関する事業に、6年度当初予算の4倍超に当たる1289億円を盛り込んだ。両立支援等助成金を拡充するほか、勤務地や職務などを限定した「多様な正社員」の普及に向けた環境整備として、雇用管理マニュアルを作成する。 同助成金では、介護離職防止支援コー……[続きを読む]
厚生労働省は改正育児介護休業法に関するQ&Aの修正版を公表した。改正法施行日に「柔軟な働き方を実現するための措置」に関する個別の周知・意向確認が必要となる対象の子の範囲の記載を改めている。 修正版では対象の子の範囲を「令和4年10月31日~5年10月30日までに生まれた子」とした。施行日時点で子が2歳11カ月に達する日の翌日を過ぎてい……[続きを読む]
長崎県は、介護離職を予防する事業者の取組みを後押しするため、専門家を派遣する事業を開始した。派遣する「ワークサポートケアマネジャー」は、ケアマネジャーの中でも、労働関係法令の知識を持つ資格者。実態をヒアリングし、従業員向けセミナーを開くなどの支援を行う。 派遣を受けられる回数は、1事業者につき3回程度。自社に新しく制度を創設したり、制……[続きを読む]
『労働新聞』で配信したニュース記事の中から、2023年7月3日号~9月25日号で公開した記者コラム「今週の視点」をまとめてご紹介します。 LGBT 理解増進法が成立 事業主へ努力求める https://www.rodo.co.jp/news/152250/ 6月16日の参議院本会議でいわゆるLGBT理解増進法が可決・成立した。成立までには……[続きを読む]
はご利用いただけません。