『オンライン』の労働関連ニュース

2025.07.14 【労働新聞 ニュース】
来年度から本格実施 非正規向け訓練で提言 厚労省研究会

 厚生労働省の「公的職業訓練の在り方に関する研究会」(座長・今野浩一郎学習院大学名誉教授)は、「非正規雇用労働者等が働きながら学びやすい職業訓練事業」の本格実施に向けた報告を取りまとめた。令和6年度から実施してきた試行事業の結果を踏まえ、「非正規雇用労働者にとってニーズが高く、キャリアアップに資すると評価できる」と判断し、8年度から全国展……[続きを読む]

2025.07.09 【労働新聞 ニュース】
旅行業務取扱管理者 オンデマンドで研修受講可能に JATA

 日本旅行業協会(=JATA、髙橋広行会長)は、旅行業法で営業所ごとの選任が求められている旅行業務取扱管理者の研修について、受講者が望むタイミングでいつでも受講が可能になったと発表した。オンデマンドで動画を配信し、修了証発行までをオンラインで完結させる。  研修は2018年の同法改正で、5年に1回の受講が義務付けられたもの。従来は年3回の……[続きを読む]

2025.03.06 【労働新聞 フォーカス・企業事例】
【フォーカス】ツムラ/漢方マイスター 500人養成へウェブ教育強化 MR全員に難関試験

若手の研修手法見直す  ㈱ツムラ(東京都港区、加藤照和代表取締役社長CEO)は、社内資格「ツムラ漢方マイスター」の認定者を500人に増やす目標を掲げ、教育体制の強化を進めてきた。漢方に精通したMRを認定するマイスターは、年1回のレベル確認試験で対象者を選抜し、1年かけて養成していくもの。全MR向けの学習プログラムを整備し、若手に対する研修……[続きを読む]

2024.12.16 【労働新聞 ニュース】
注力分野の講座配信 人材獲得へ社外公開も JBCC

 ITサービス業のJBCCホールディングス㈱(東京都中央区、東上征司代表取締役社長)は、DX人材育成のため、グループの全社員約2000人を対象に、4段階のレベル別教育プログラムを開発した。将来的に社外の希望者がオンラインで受講できるプラットフォームの構築も検討しており、DX人材の採用にもつなげる狙いがある。  事業戦略として注力するAI、……[続きを読む]

2024.07.29 【労働新聞 ニュース】
利用率目標50%に 労基法関係の電子申請 厚労省

 厚生労働省は、労働基準法に基づく主要な届出の電子申請利用率が目標の「20%」を達成したとして、新たに「令和8年度までに利用率50%」とする目標を設定する方針だ。労働政策審議会の分科会で明らかにした。  労基法関係の届出については、3年10月に策定した「オンライン利用率引上げに係る基本計画」において、…[続きを読む]

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。