『職業紹介』の労働関連ニュース

2025.07.01 【労働新聞 ニュース】
今年度末に指針作成 AI活用と雇用類似で 人材協・総会

 (一社)日本人材紹介事業協会(林徹郎会長=写真)は、定時社員総会を開き、職業紹介事業者のあるべき姿を検討してきた2年間のプロジェクトの結果を報告した。AIなどのデジタル技術の活用と、働き方の多様化を踏まえた雇用類似のあっせんのあり方については、それぞれ研究会を立ち上げ、今年度末までに指針を取りまとめる方針だ。  同プロジェクトでは、「(……[続きを読む]

2025.05.12 【労働新聞 ニュース】
求職候補者推薦 職安法違反せず 厚労省

 厚生労働省は、職業紹介事業者が事前に登録したリファラーに求職者の候補者を推薦させる新規事業について、職業紹介に当たらないとする考えをグレーゾーン解消制度に基づく回答で明かした。リファラーが求人企業と直接接触せず、職業紹介に関与しない限り、職業安定法に違反しないとしている。  照会した事業は推薦された求職者から同意を得て、職業紹介を行うと……[続きを読む]

2025.05.02 【労働新聞 ニュース】
職安でAIを活用 利便性向上へ実証実験 厚労省

 厚生労働省は、将来にわたるハローワークにおけるAI活用の方向性について取りまとめた。AIについて「職員のすべての仕事を代替するわけではなく、ハローワークサービスの利便性を高めるためのツール」と位置付け、ハローワークインターネットサービスなどの利便性の向上や、利用者層の拡大、窓口サービスの品質の向上をめざすとした。今年度から一部のハローワ……[続きを読む]

2025.04.30 【労働新聞 ニュース】
労働者の帰属先は雇用主と抗議 スポットワーク協会

 ㈱タイミーなど短時間・単発就労のプラットフォーム会社の業界団体であるスポットワーク協会(米田光宏代表理事)は、タイミーが外食大手のワタミと締結した業務提携に関する報道への抗議声明を公表した。「タイミーワーカー」「引抜き」など、労働者の帰属先がタイミーにあるかの印象が持たれる報道に対し、あくまでも帰属先は雇用事業主にあると強調している。……[続きを読む]

2025.02.28 【労働新聞 ニュース】
「責任者」の要件緩和 職業紹介へIT活用で 経団連要望

 政府の規制改革推進会議 働き方・人への投資ワーキンググループはこのほど、デジタル技術を活用した職業紹介のあり方をテーマに議論を行った。ヒアリング対象として経団連が参加し、職業紹介事業に従事する労働者数に応じて一定数以上の専属の職業紹介責任者を選任しなければならないとする「職業紹介責任者の専属要件」について、デジタル技術を活用した場合に緩……[続きを読む]

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。