『手待ち時間』の労働関連ニュース

2025.06.17 【労働新聞 ニュース】
重度訪問介護業 手待ち時間の扱いなど指導 千葉労基署

 千葉労働基準監督署(工藤仁美署長)は、重度の肢体不自由者や知的障害者などへのケアを行う重度訪問介護事業者における長時間労働を防ぐため、重点的な指導に乗り出す。優先して個別訪問を行うほか、今秋には集団指導を実施し、利用者の就寝時など労働者の手待ち時間の取扱いを解説することで、労働時間管理の徹底を求める。  重度訪問介護は一般的な訪問介護と……[続きを読む]

2025.05.29 【労働新聞 ニュース】
「子供と就寝」は労働時間 労基署から是正勧告 大阪府

保護施設職員の休憩で  大阪府は、子どもの一時保護施設の非常勤職員に適正な休憩時間を与えていなかったとして、淀川労働基準監督署(久米川晴民署長)から是正勧告を受けたことを公表した。夜勤の非常勤職員に対し、休憩時間中は子どもが寝ている部屋で就寝し、非常時には常勤職員へ報告するよう求めていたことから、労働基準法上の休憩に当たらず、実態的に労働……[続きを読む]

2019.12.05 【労働新聞 ニュース】
旅館業を書類送検 手待ち時間に賃金払わず 八戸労基署

 青森・八戸労働基準監督署(小鹿直人署長)は休憩時間を与えず、賃金の一部を支払わなかったとして、旅館業者と同社代表取締役ら3人を、労働基準法第24条(賃金の支払)違反などの疑いで、青森地検八戸支部に書類送検した。  代表取締役ら3人はここ数年、すべての労働者に休憩時間を与えなかった。休憩時間として…[続きを読む]

2018.09.10 【労働新聞 ニュース】
荷待ち時間3割減らす 共通パレット導入 農産物分野・協議会設立

運輸業者の確保めざす 農産物の輸送に必要な運輸業者の安定的な確保に向け、一般社団法人農産物パレット推進協議会が8月に立ち上がった。農家・運輸業者・卸売業者などの間で共通のパレットを利用し、物流効率の向上をめざす。目標として、2020年までに荷待ち・荷役時間の3割削減を掲げた。農産物の輸送については、出荷量が直前に決まるなどの事情から長時間……[続きを読む]

2017.09.29 【安全スタッフ ニュース】
「取引先の都合」52%に 所定外労働の発生理由で 厚労省・トラック運転者の過労調査

 厚労省は、「過労死等に関する実態把握のための労働・社会面の調査研究事業報告書」を発表した。自動車運転従事者に所定外労働が発生する理由を聞いたところ、「トラック」では「取引先の都合で手待ち時間が発生するため」が52.1%、「バス」では「仕事の特性上、所定外でないとできない仕事があるため」が47.1%とそれぞれ最多になっていることが分かった……[続きを読む]

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。