- 2025.07.29 【労働新聞 ニュース】
-
まずは上司から実践 働き方改革の勘所紹介 上野労基署
東京・上野労働基準監督署(津田太郎署長)は7月16日、働き方改革をテーマに説明会を開催した。東京働き方改革推進支援センターの古賀泰成相談員が、働き方改革の「勘所」を指南した(写真)。 古賀相談員は、まずは上司などが働き方を改善する様子を社員に見せることで、…[続きを読む]

東京・上野労働基準監督署(津田太郎署長)は7月16日、働き方改革をテーマに説明会を開催した。東京働き方改革推進支援センターの古賀泰成相談員が、働き方改革の「勘所」を指南した(写真)。 古賀相談員は、まずは上司などが働き方を改善する様子を社員に見せることで、…[続きを読む]
十分な休憩ない勤務で 使用者による休憩時間を付与しない勤務命令は労働者の人格権を違法に侵害するとして、差止めを命じる判決が出た(本紙5月19日号2面参照)。労働者の心身の健康維持を人格権として保護されるべき法益と判示している。休憩以外にも労働者の健康維持を目的とした規制は存在しており、判決の影響が気になるところだ。上級審の判断にも注目し……[続きを読む]
㈱丸井グループ(東京都中野区、青井浩代表取締役社長)は、就学や資格取得のために設けている長期休職制度を拡充し、過去3年間に失効した年次有給休暇を特別有給休暇として利用できるようにした。休職の対象となる事由には、副業やアニメ・アイドルなどの「趣味の追求」を新たに加えた。1社で働き続けているだけでは得られない知見・スキルを習得してもらうこと……[続きを読む]
新潟労働局(福岡洋志局長)では今年4月、若者雇用促進法に基づく「ユースエール認定企業」が管内で86社に上り、全国で最多となった。同労働局は、認定基準の達成まであと一歩の企業をハローワークが積極的に訪問し、認定の取得を支援していることが功を奏したとみている。今年度は認定企業数を100社まで増加させることを目標に掲げ、認定基準を満たしていな……[続きを読む]
佐藤薬品工業㈱(奈良県橿原市、佐藤雅大代表取締役社長)は、従業員のリフレッシュや休暇が取りやすい職場風土の醸成を目的に、勤続5年ごとに最大連続3日間の特別有給休暇を付与する。年次有給休暇と組み合わせて1週間単位の休暇を取ることを推奨しており、分割取得は認めない。 取得期限は1年とし、失効する前に使ってもらえるよう、社内報で取得事例を発……[続きを読む]
はご利用いただけません。