『多様な働き方』の労働関連ニュース

2025.07.17 【労働新聞 ニュース】
短時間正社員 優秀なパート登用へ 副店長以上を対象に マックスバリュ東海

月100時間から選択可能  マックスバリュ東海㈱(静岡県浜松市、作道政昭代表取締役社長)は、今月から、所定労働時間を3パターンから選べる「短時間正社員制度」を導入した。既存の正社員に加え、副店長以上の役職に就くパート社員も転換対象とし、優秀な人材の正社員化を図る狙いがある。所定労働時間は月100時間・120時間・140時間から選択可能とし……[続きを読む]

2025.07.02 【労働新聞 ニュース】
60歳以上の派遣労働者が重要に 請負推進協・講演会

 全国請負化推進協議会(野々垣勝代表理事)は6月11日、定時社員総会と講演会を開いた。総会議事審議後、野々垣代表理事が「人材ビジネス業界に求められる付加価値」をテーマに講演を行っている。派遣社員の25%を60歳以上のシニア労働者が占めている現状を踏まえ、シニア労働者の働きやすい環境を整えることが重要になるとした。  さらに、若い派遣労働者……[続きを読む]

2025.06.27 【労働新聞 ニュース】
労働時間を選択制に 時短勤務者の遠慮なくす 大和リース

 育児・介護などの有無にかかわらず選択可能にすることで、「肩身の狭い」状況をなくす――建設・不動産業の大和リース㈱(大阪府大阪市、北哲弥代表取締役社長)は来年4月、子の養育のための短時間勤務制度を拡充し、理由を問わず所定労働時間を短縮できるようにする。併せて、「週休3日制」も働き方の選択肢に加える。…[続きを読む]

2025.06.20 【労働新聞 ニュース】
「実質賃金増」定着へ 29年度まで5カ年計画実行 骨太方針・閣議決定

 政府は、「経済財政運営と改革の基本方針2025」(骨太の方針)を閣議決定した。賃上げを起点とした成長型経済の実現をめざし、2029年度までの5年間で、日本経済全体で物価上昇を1%程度上回る賃金上昇をノルム(社会通念)として定着させると強調している。  賃金上昇に向け、「中小企業・小規模事業者の賃金向上推進5か年計画」を実行する。その施策……[続きを読む]

2025.06.10 【労働新聞 ニュース】
ワーケーションの導入に奨励金 東京都

 東京都は、ワーケーションに関する社内規定を新たに整備する都内の中小・中堅企業向けの奨励金制度を創設する。交付額は一律10万円で、規定に基づいて従業員がワーケーションを実施した場合に支給する。  ワーケーションはテレワーク制度を活用し、職場や自宅とは異なる場所で働きつつ、…[続きを読む]

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。