- 2025.07.28 【労働新聞 ニュース】
-
長時間勤務が原因に 宮城の3人死亡事案で 事業用自動車事故調査委
社会的影響が大きい事故の要因分析を行っている国土交通省の事業用自動車事故調査委員会は、宮城県栗原市で3人が死亡した大型トラックの衝突事故の事故調査報告を公表した。 運転者の勤務実態は、拘束時間などを定めた改善基準告示を…[続きを読む]

社会的影響が大きい事故の要因分析を行っている国土交通省の事業用自動車事故調査委員会は、宮城県栗原市で3人が死亡した大型トラックの衝突事故の事故調査報告を公表した。 運転者の勤務実態は、拘束時間などを定めた改善基準告示を…[続きを読む]
上限規制違反既に発覚も 東京労働局(増田嗣郎局長)と関東運輸局(藤田礼子局長)は7月2日、トラック運転者の長時間労働抑制に向け、荷主企業への合同要請を実施した。荷主企業が集積する有明埠頭を訪れ、長時間の荷待ち削減に関する配慮を求めている。今年4月1日~6月20日に、同労働局が実施したトラック事業者への監督指導39件のうち、1事業場で時間……[続きを読む]
富山労働基準監督署(岡利光署長)は、今年1~3月に道路貨物運送業で発生した労働災害が前年同期比2倍の14件に上ったことを受け、富山県トラック協会に安全対策の徹底を要請した。荷台への昇降設備の設置など、作業環境や安全衛生の管理体制を確認するよう求めている。 同労基署管内で1~3月の道路貨物運送業における休業4日以上の死傷者数は、令和4年……[続きを読む]
改正改善基準告示について「守れていない基準がある」と答えた事業者が3割に――全日本トラック協会の「物流の2024年問題対応状況調査結果」で分かった。具体的には、「1日の拘束時間」が6割と最も多く、「1日の休息期間」も4割と目立った。告示を守れない原因としては、「運転時間の長い輸送」であることを挙げる事業者が5割近くに達した一方で、「荷待……[続きを読む]
国土交通省はこのほど、「事業用自動車事故調査報告書」を公表した。社会的影響が大きいとされる特別重要調査では、事故を起こした事業者が適性診断でSAS(睡眠時無呼吸症候群)の可能性が高いとの結果を見逃し、検査や治療を実施していなかったと原因を分析した。大型トラックの追突事故では、事業者側の要因として眠気リズムが安全運行に与える影響を指導でき……[続きを読む]
はご利用いただけません。