『生産性向上』の労働関連ニュース

2025.07.08 【労働新聞 ニュース】
中小物流業者の機器費用を補助 国交省 NEW

 国土交通省は中小物流事業者が、生産性向上を目的に導入した機器の費用の一部を補助する事業の申請受付を7月28日から始める。対象は、令和6年12月~7年9月までに対象機器を導入したトラック運送事業者などで、補助額は費用の2分の1または6分の1。  対象機器はテールゲートリフターやトラック搭載型クレーン、予約受付システム、受注情報事前確認シス……[続きを読む]

2025.07.07 【労働新聞 ニュース】
リーダー育成へ講座 製造業の生産性向上で 長野県 NEW

 長野県は、製造現場の生産性向上を推進する社内リーダーの育成に向けた支援事業を立ち上げた。効率の良い工程・在庫の管理方法、リーダーとしてのコミュニケーション方法などを学べる全23回の無料講座を提供する。実際の製造現場を訪ねて課題を分析し、改善活動を行う実習形式のものも盛り込んでいる。  受講対象者は、県内の製造業の現場責任者や責任者候補な……[続きを読む]

2025.07.04 【労働新聞 ニュース】
受発注者交え協議会 建設業の時間外削減へ 神奈川労働局 NEW

 神奈川労働局(児屋野文男局長)は6月24日、建設業の時間外労働削減に向け、受発注者の双方を交えた協議会を開催した(写真)。荒木治美労働基準部長は冒頭のあいさつで、「(令和6年度の県内の総実労働時間は)建設業においては全産業より100時間ほど長いという実態がある。自主的な取組みを進めてほしい」と呼び掛けた。  協議会では、時間外労働の上限……[続きを読む]

2025.07.01 【労働新聞 ニュース】
生産性向上事例集 AIが電話の応対者振分け 岐阜県

 岐阜県は、業務負担の削減などにより働きやすい環境を整えて生産性の向上に取り組んでいる県内企業の事例集を作成した。生成AIを活用して電話応対に関する従業員の負担を減らした情報通信業の㈱リーピー(岐阜市)など10社を紹介している。  同社では、掛かってきた電話に対して自動音声が用件を聞き取り、即座に生成AIが…[続きを読む]

2025.06.30 【労働新聞 ニュース】
好事例を産別で共有 各社の上限規制対策集め 日建協

 ゼネコンのホワイトカラー層最大の産業別労働組合である日本建設産業職員労働組合協議会(木浪周作議長)は、時間外労働の上限規制対策を中心とした働き方改革の事例集をまとめた。5年間の猶予期間に加盟組合企業で行った取組みを共有することで、業界全体の労働環境改善を加速させる狙いだ。…[続きを読む]

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。