『業界団体』の労働関連ニュース

2025.08.28 【労働新聞 ニュース】
鋼材物流指針 発着連携で業界統一ルール 納入は時間帯指定に 鉄鋼連盟 NEW

違反時の費用請求も視野  鉄鋼メーカーなどを会員とする日本鉄鋼連盟(今井正会長)は、鋼材を運ぶ運転者の不足・高齢化が進むなか、発荷主と着荷主の連携(発着連携)による物流の効率化、ひいては労働条件改善を図るため、ピンポイントの時間指定を禁止するなどの業界統一ルールを盛り込んだ「鋼材物流ガイドライン」を策定した。今秋から顧客企業へ遵守を呼び掛……[続きを読む]

2025.08.27 【労働新聞 ニュース】
派遣先変更も視野に 無期社員の処遇向上で 派遣協会・報告会 NEW

 無期雇用派遣社員のキャリア形成と処遇向上には、価格交渉に加え「派遣先変更支援」も選択肢に――日本人材派遣協会(東京都港区、川崎健一郎会長)は、「派遣社員パネル調査研究会」の最終報告会をオンライン開催した(写真)。2022年から半年に1回行ってきた調査の結果を学識者らが分析した。  法政大学経営学部の佐野嘉秀教授は、無期雇用社員の方が有期……[続きを読む]

2025.08.07 【労働新聞 ニュース】
運転中の禁煙など呼掛け 「健康増進」へ6種作成 全ト協・リーフレット

わき見リスクも高く  全日本トラック協会(寺岡洋一会長)は、運転者の健康増進に向けて、「運転中の禁煙」と「睡眠健康度のチェック」を促すリーフレットを作成した。運転中の喫煙は健康を害するだけではなく、わき見などにより交通事故の死亡リスクが1.54倍高まると訴え、運転中だけでも禁煙するよう呼び掛けている。運転者の健康増進については、協会けんぽ……[続きを読む]

2025.07.31 【労働新聞 ニュース】
男女間賃金格差 全行が目標設定し公表へ 産業計25ポイント下回る 全銀協

事例集め総合職転換推進  全国銀行協会(半沢淳一会長)は、男女間の賃金格差解消へ向けて、全会員銀行が格差の要因分析と対応策の検討、目標設定を行い、公表することを申し合わせた。正会員112行に実施したアンケートでは、男性の賃金に対する女性の賃金の割合が50.4%となっており、産業計を25.4ポイント下回っている。要因の1つに、「性別によって……[続きを読む]

2025.07.23 【労働新聞 ニュース】
「価値創造力」評価を IT資格試験の改革で JISA・事業計画

 (一社)情報サービス産業協会(=JISA、福永哲弥会長)は、今年度の事業計画を説明する会見を開いた(写真)。事業目標として、情報処理関連資格試験の改革支援やデジタル人材の価値・属性の定義を盛り込んでいる。資格試験で確認すべき要素として、「価値創造力」を挙げた。  松田信之人材委員長は、今後のデジタル人材に求められる能力は、プログラム開発……[続きを読む]

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。