『技能実習』の労働関連ニュース

2025.09.05 【労働新聞 ニュース】
1割見据えた議論を 外国人労働者受入れで 法務大臣勉強会 NEW

 法務大臣の私的勉強会は外国人受入れの基本的なあり方を検討するための論点整理をまとめた。現在2.82%である外国人の比率が、10%になる時代を見据えた議論を開始すべきと提言している。検討に当たっては、財政や社会保障、日本人労働者の賃金への影響の考慮が必要とした。  現行の外国人の受入れ制度では、特定技能と外国人技能実習を除いて、受入れの上……[続きを読む]

2025.08.28 【労働新聞 ニュース】
技能実習・関東甲信越労働局 過去10年で最多の監督数に 通報も前年比倍増

入管機関から596件  関東甲信越地方1都9県の労働局は、令和5年に実施した外国人技能実習生の受入れ事業場に対する監督指導状況を明らかにした。監督件数は2224件で、平成26年からの10年間で最多となった。背景の1つに、出入国管理機関からの通報の増加が挙げられる。令和5年は前年比1.9倍となる596件の通報が寄せられた。通報があった事業場……[続きを読む]

2025.08.20 【労働新聞 ニュース】
企業へ講師を派遣 業種に応じた日本語指南 宮城県・外国人活用

 宮城県は、県内企業が受け入れている外国人材の長期的な活躍を促すため、日本語教育の事業を開始する。「企業ごとの特性や状況に応じた日本語能力を強化していくことが求められる」(同県国際政策課)として、企業に日本語講師を派遣するコースを設ける。  同コースは、職場で必要なやり取りに関する日本語能力向上を目標とする。業種や仕事内容など、企業に応じ……[続きを読む]

2025.07.16 【労働新聞 ニュース】
無効な36協定下で残業させ送検 岩国労基署

 山口・岩国労働基準監督署(加藤祐志署長)は、有効な36協定を届け出ることなく、外国人技能実習生に時間外労働を行わせたとして、プラスチック製品製造業の㈱共立プラスチック(山口県岩国市)と同社課長を労働基準法第32条(労働時間)違反の疑いで山口地検岩国支部に書類送検した。  同社は令和5年1月、製品の箱詰めなどの作業に従事していた技能実習生……[続きを読む]

2025.07.14 【労働新聞 ニュース】
不動産店に同行も 外国人材の住宅確保支援 広島県

 広島県は、外国人材の住宅確保に課題を感じている企業向けに、企業の悩みや住居の希望をヒアリングしたうえで、入居までサポートする事業を開始した。会社が希望する地域で、賃貸が可能な物件を選定する。外国人の入居に対し拒否感を抱いている不動産店には、企業に同行し、ともに入居相談を行う。  支援対象の在留資格は技能実習と特定技能とした。現在外国人材……[続きを読む]

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。