『リスキリング』の労働関連ニュース

2025.07.14 【労働新聞 ニュース】
来年度から本格実施 非正規向け訓練で提言 厚労省研究会 NEW

 厚生労働省の「公的職業訓練の在り方に関する研究会」(座長・今野浩一郎学習院大学名誉教授)は、「非正規雇用労働者等が働きながら学びやすい職業訓練事業」の本格実施に向けた報告を取りまとめた。令和6年度から実施してきた試行事業の結果を踏まえ、「非正規雇用労働者にとってニーズが高く、キャリアアップに資すると評価できる」と判断し、8年度から全国展……[続きを読む]

2025.06.30 【労働新聞 ニュース】
具体化に向けて今後は活動展開 キャリア権・総会

 認定NPO法人キャリア権推進ネットワーク(諏訪康雄理事長=写真)は2025年度の総会をオンラインで開催した。特別記念講演には諏訪理事長が登壇し、同法人の12年間の歩みを振り返るとともに、今後の活動方針を語った。  諏訪理事長は民間調査や公的調査から、仕事が好きと答える労働者が減少傾向にあり、自発的にリスキリングをする労働者も1割程度に留……[続きを読む]

2025.06.28 【Web限定ニュース】
労働集約型産業からの脱却めざす JISA・定時総会で福永会長

 情報サービス産業協会(JISA)は6月11日に東京都内で定時総会を開いた。会長への再任が決まった福永哲弥会長は、総会後の情報交換会で、「従来の労働集約型産業からの脱却をめざす」などと今年度の活動方針について話している(写真)。  福永会長は、生成AIなどの先端技術が急速に発展している状況を踏まえ、「産業全体として、価値創造型事業モデルへ……[続きを読む]

2025.06.20 【労働新聞 ニュース】
「実質賃金増」定着へ 29年度まで5カ年計画実行 骨太方針・閣議決定

 政府は、「経済財政運営と改革の基本方針2025」(骨太の方針)を閣議決定した。賃上げを起点とした成長型経済の実現をめざし、2029年度までの5年間で、日本経済全体で物価上昇を1%程度上回る賃金上昇をノルム(社会通念)として定着させると強調している。  賃金上昇に向け、「中小企業・小規模事業者の賃金向上推進5か年計画」を実行する。その施策……[続きを読む]

2025.06.04 【労働新聞 ニュース】
経営層向け講座開く 「体験型」で学び直し促進 群馬県

 群馬県は、県内中小企業のトップダウンによるリスキリングを促すため、経営層や人材育成責任者向けに勉強会を開催する。概要や進め方を指南する講義に加え、ワークショップも実施する。他社と話し合いながら、自社に必要な人材像を具体化していく過程を体験する内容を予定している。従業員による自発的なリスキリングに頼るだけではなく、企業主体の取組みを促す狙……[続きを読む]

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。