『キャリア自律』の労働関連ニュース

2025.07.11 【労働新聞 ニュース】
“向上要素”5つ示す エンゲージメントで報告 愛知経協 NEW

 愛知県経営者協会(有馬浩二会長)は、従業員のエンゲージメントに関する報告書を取りまとめた。エンゲージメント向上へ企業が働き掛けることのできる要素を①機会・手段、②物理的働きやすさ、③心理的働きやすさ、④目的・目標、⑤結果・成果のフィードバック――の5つに整理し、会員企業にアンケート調査を実施している。要素ごとに想定される具体的施策をピッ……[続きを読む]

2025.06.02 【労働新聞 ニュース】
経営層に働きかけを キャリコンの役割提言 研究会骨子案

 企業内で活動するキャリアコンサルタントには経営層に働きかける能力が欠かせず――キャリアコンサルタントに求められる能力・役割などについて検討してきた厚生労働省の有識者研究会は、中間まとめの骨子案を明らかにした。企業内のコンサルタントには、労働者のキャリア自律に向け、職場の課題解決のための提案や、管理職に対する人事労務管理面の助言など、経営……[続きを読む]

2025.05.22 【労働新聞 フォーカス・企業事例】
【フォーカス】SOMPOひまわり生命/自律的キャリア形成 異動で5コース選択制 残留でも理由表明を

ライン長応募者は3倍に  社員の自律的キャリア形成をめざすSOMPOひまわり生命保険㈱(東京都千代田区、久米康樹代表取締役社長)は今年4月、人事異動について一人ひとりが毎年スタンスを明らかにする制度を導入した。社員には、各部署が提示する募集要項を見て異動を願うもの、自らの実績を社内に公開してオファーを待つもの、ライン長昇格に挑むもの――な……[続きを読む]

2025.05.19 【労働新聞 ニュース】
キャリア自律支援へ 異動先の希望は常時更新 マイナビ

 アドバイザーとの面談や異動先の希望を常時更新できるシートで、社員の自律的キャリア形成を促す――㈱マイナビ(東京都千代田区、土屋芳明代表取締役 社長執行役員)は、正社員約8000人を対象に、キャリア自律支援を目的とする一連の取組みを開始した。  同社は2017年以来、異動の希望を年に2回自己申告できる制度や社内公募制度を通じて、「意志・覚……[続きを読む]

2025.03.21 【労働新聞 賃金事例】
【賃金事例】日置電機/組合員層の昇格を挙手制に 最短1年で上位等級へ

係長など役職は1年任期制  日置電機㈱(長野県上田市、岡澤尊宏代表取締役社長)は今年1月、組合員向けの人事制度を改定し、挙手制に基づく昇格審査の仕組みを採り入れた。従来の年功的な運用を見直し、業務のなかで専門的知識や経験値を積んだ人材を、年齢にかかわらず早期に上位等級へ引き上げることをめざしている。能力面、業績面でともに最高評価だった場合……[続きを読む]

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。