労働新聞 今週の視点

2025.08.20 【労働新聞 今週の視点】
【今週の視点】入社時有給休暇 企業3割弱が付与 新規高卒者の定着へ NEW

1年目限定で帰省支援も  高卒採用者の定着に向けて、賃金以外の労働条件の充実についても各社がしのぎを削っている。入社時に有給休暇を付与する取組みは、すでに3割近い企業が採用しており、平均付与日数は10.2日となっている。1年目を大工としての「研修期間」に位置付け、賞与を支給しない代わりに、夏季など年3回分の帰省手当を出す企業もあった。…[続きを読む]

2025.08.15 【労働新聞 今週の視点】
「今週の視点」まとめ【2025年4~6月】職種別育成責任者 所属長に配置を提案 面談で要望聞き取る/育児介護休業支援 応援手当の新設相次ぐ 「1カ月以上」前提 ほか

『労働新聞』で配信したニュース記事の中から、2025年4月7日号~6月2日号で公開した記者コラム「今週の視点」をまとめてご紹介します。 職種別育成責任者 所属長に配置を提案 面談で要望聞き取る https://www.rodo.co.jp/news/194922/ 職種別に配置した「育成責任者」が、社員と定期的に面談を行ってキャリア上の要……[続きを読む]

2025.08.14 【労働新聞 今週の視点】
「今週の視点」まとめ【2025年1~3月】就活セクハラ 事業主へ防止対策義務 面談時のルール設定/無償労働の行政指導厳しく 公取委が相次ぎ警告 ほか

『労働新聞』で配信したニュース記事の中から、2025年1月13日号~3月24日号で公開した記者コラム「今週の視点」をまとめてご紹介します。 就活セクハラ 事業主へ防止対策義務 面談時のルール設定 https://www.rodo.co.jp/news/189310/ 労働政策審議会は、職場のハラスメント防止対策の強化について厚生労働大臣に……[続きを読む]

2025.08.06 【労働新聞 今週の視点】
【今週の視点】減給処分 部分無効とする初判決か 西脇巧弁護士 判例確認できず

解説動画をHPに掲載中  労働基準法の制限を超える減給処分を、超過部分のみ無効とした判決について、元労働基準監督官の西脇巧弁護士は部分無効の判決はおそらく初めてと評した。これまで全体無効の判決はあったが、部分無効とした裁判例は確認できなかったとしている。詳細は当社ホームページの動画コーナーに掲載中の「労働ニュース解説動画(25)」をご覧い……[続きを読む]

2025.07.30 【労働新聞 今週の視点】
【今週の視点】スポットワーク 使用者による解約原則不可 求人への応募完了後

今年9月から運用始める 業界団体  スポットワーク協会は、「スポットワークサービスにおける適切な労務管理へ向けた考え方」を公表した。今年9月から、働き手による求人への応募が完了した時点で「解約権留保付労働契約」が成立するとの前提に立ち、成立後は使用者からの解約を原則不可能とする運用を始める。就労開始24時間前以前と以降それぞれの解約可能事……[続きを読む]

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。